見出し画像

2月3日は「節分」じゃないよ

1月最後の週末。いかがお過ごしでしょうか。
コンテンツデザイナー🌈さとちーです

さとちーってどんな人❓「自己紹介」です。
https://note.com/cosacarina/n/nb816c744cf9a?sub_rt=share_pw

2月といえば節分

ですが、「節分て何よ」という話をしたいと思います。

私は子供の頃からちょっと変わった子だったので😅
鬼に豆を巻くのに「せつぶんて🤔」と思っていました。

「節分」は、季節を分けるという意味
「二十四節気」立春、立夏、立秋、立冬など
季節を表す言葉で1年を春夏秋冬の4つの季節に分けます。
さらにその一つの節を春分、夏至、秋分、冬至など6つに分けます。
(二十四節気を知りたい!という方はInstagramに投稿しているので是非❗️)
で、4節×6=24の節気ということで「二十四節気」
太陰太陽暦(旧暦)の閏月を設ける基準として、二十四節気はその年によって1日程度前後することがあります。
毎年同じ日とは限らないのです。

節分て2月3日じゃないの⁉️

長く『節分』は2月3日だったので、この日と思われている方も多いのですが
固定されたものではなく、今年は2021年依頼4年ぶりに

2月2日が節分です。


2月2日の節分は、2021年の前が1897年で124年ぶりでした。
3日でないのは1984年2月4日以来37年ぶりでした。

節分の始まり

古代中国で邪気祓いの行事が、奈良時代に日本に伝わり、
平安時代に宮中行事として取り入れられ、
「豆打ち」の名残が「豆まき」で、江戸時代に庶民の間に広がりました。

豆を「打つ」から➡️「まく」に変わったのは
農民の豊作を願う気持ちを反映し、畑に豆をまく仕草を表しているからと言われています。

鬼に豆?

鬼は邪気や厄の象徴とされ、
災害、病、飢饉などは、鬼の仕業と考えられていました。

そんな鬼を退治するのに、なぜ煎った大豆なのか…

鬼を追い払う豆は、五穀の中でも穀物の霊力が宿るといわれる

「大豆」

を使います。
豆が鬼を滅ぼす「魔滅(まめつ)」
必ず豆を煎るのは「魔の目を射る」ことに通じるため
煎った大豆を「福豆」と言って豆をまきます。

玄関や窓を開けて、大きな声で

「鬼は外!福は内!」

本来、家長の役目ですが、年男・年女も良いとされています。

家のドアや窓を開け放し、家の外と内に豆をまきます。
まいたら鬼が入ってこないようにすぐ閉めます。

家長である「お父さんが鬼役で、子供が鬼に向かって豆をまく」
というのが昨今の豆まき風景が多い気がしますが
子どもの遊びではなく
五穀豊穣…無病息災を願った行事の一つなんですよね

今年、一年が無事に過ごせますように
大きな声豆まきしてみてください。

日本の伝統文化や伝統行事は、世界に誇れるものです。

無くしてはいけない、後世に継いでいかなければなりません。

他にも知りたいなという方は、InstagramのDMからお気軽にメッセージでお問い合わせください。


新しいアカウントのInstagramも
DreamTool Design
是非、見に来てくださいね。
いいねやフォローいただけると嬉しいです

https://bit.ly/3CpjwSt


さとちー自己紹介GIF動画にしてみたよ⬇️

https://bit.ly/47h7GFk

あなたの夢と希望を実現させるお手伝い

■COSA CARINAの仕事
* 名刺、フライヤー、バナー各種デザイン
* デザイン&SNS活用の困ったをサポート
* 事務職15年以上❗️オンライン秘書
* 自信を持ち振舞えるセルフブランディング
*詳細はプロフィール下のハイライト見てね

■さとちーのプロフィール
* Canva歴6年& Ai&Ps歴1年
* 作業時間が欲しくて正社員から派遣社員
* グラフィック&WEBデザイナー
* プロトコールマナーインストラクター
* 神奈川県出身

■Instagram・noteでの発言内容
*   CanvaとPsを活用したデザイン
*   ビジネスに必要な美マインド仕事術
*   自分の人生をクリエイトして生きるヒント
*   デザイン苦手、時間なくて作れないの困ったを解決
*   たまに雑談、豆知識とか


セルフブランディングは
・あなたの夢や希望を叶える
・自分の人生をクリエイトしていく
・仕事だけでなく、生きていくために大切な心の在り方

🔻
それは
あなたの価値を見出し
進む方向の指針となります。

🔻
美ジネスマインドは
「(人として)こうだよね」
「こうしたら、お客様(周りの人たち)喜ぶよね」
または
「これやったらダメなのよ」
知っているようで気づいていない部分を知ることができる。
🔻
セルフブランディングで身につけた美マインドは
あなたに自信を持って生きること、仕事をすることを体得します。

学校も会社も教えてはくれない。

自分で身につけていくしかありません。
AIでも調べることはできるかもしれない。セミナーを受けても同じことを言っている講師は多いです。
良いこと・悪いこと、仕事も人生もいろいろな経験したからできること伝えられることが私にはあります。
是非、無料セミナーに参加してみてください❗️

今の自分に満足していますか?
あなたの理想のライフスタイルはどんなものですか?

決して「お金持ちになりましょう!」と言っているのではありません。
お金は必要。私もお金は好きですし欲しいです。
お金がないと始められないこと、できないことがほとんどです。
ですが
お金が全てじゃないけど、必要なら、欲しいなら、どうやって手に入れるか。

SNSでもブログでも周りの人の話を聞いていて、それじゃダメなのよと思って考えたのが
お金が巡ってくる美マインドを育むセルフブランディング
が私の伝えたいことです。

セルフブランディングってどんなこと?について
⬇️note固定記事をご参照くださいね。
https://bit.ly/48Jhmr9

Webも紙もデザインするコンテンツデザイナー🌈が
豊かな人生をもたらす
美マインドになるセルフブランディング
デザインとコラボレーションさせるCOSA CARINAは

あなたの夢と仕事を応援します❗️


自分の人生は自分でクリエイトする
🌟
誰のものでもない、あなた自身のものだから
❗️


ご興味、ご相談などお気軽にお問合せください😉


COSA CARINAのブランド理念

「ALOHA」=愛・感謝・尊敬の気持ち (挨拶以上の意味が込められています)
A「Akahai」=優しさ・思いやり
L「Lokahi」=調和
O「'Olu'olu」=心地よい
H「Ha'aha'a」=謙虚な
A「Ahonui」=忍耐

ロゴにプルメリアの花をモチーフにしています。
プルメリアの花びらは5枚。
その1枚1枚にALOHAがあてはめられています。

✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎
集客ブランディングデザイナーはどんなものか?
note固定記事をご参照ください。

https://bit.ly/48Jhmr9

ホームページ➡️ Salone di COSA CARINA HP
セルフブランディング➡️Life Style UP Academy
Instagram➡️ Instagram
X(Twitter)➡️ X(Twitter)
音声SNS スタエフ➡️ stand.fm

最後までお読みくださり、ありがとうございました😊

へぇーとか面白かったら、スキ!していただけると
めちゃ嬉しいです😀
フォローされたら、めちゃくちゃ喜びます❣️


いいなと思ったら応援しよう!

さとちー@デザインと美マインドでブランディング
よろしければサポートお願いいたします。いただいたサポートはブランディングデザイナーとして必要な『デザインソフトのサブスク代』や書籍購入費用に使わせていただきます!