3Dブレンドがプチブーム!?|イラレ職人月報2020/11
連投失礼!イラレ職人コロです。
先月から始めた月報ですが、そこそこスキをいただけたので今月も継続しますよ。ありがとうございます。
(1)お知らせ
僕に関するお知らせではないのですが、Twitterにて「Adobe CCのライセンスコードを怪しいルートで激安で購入したらアカウントを止められた」というツイートが話題になりました。
それをきっかけに「Amazonのセールで買ったのは大丈夫なの?」と少々騒ぎになりかけたので、僕の方でAdobeさんに直接問い合わせたのでご報告。
要するに、Amazonさんで買えるコードも販売元が「Amazon.co.jp」になっていれば正規品なので大丈夫、とのこと。あくまで販売元がAmazonのものであり、Amazonで売っていても別の出品者からであれば不正規です。
また、以下のページにて正規の販売店を確認できますので、ネットやお店でコードを購入する際にはご確認ください。
それと似たような話題ですが、こちらのツイートもやや伸びました。
余談ですが、Twitterに比べてnoteはこういう細かい話は書かれにくい印象。なんか活用というか、新しい切り口にできないかなー。
(2)コンテンツ更新
●本日のイラレ
今月は3本更新しました。3D&ブレンドのコンボ技は結構な話題になりましたね。
ブレンドといえば複数のオブジェクトを掛け合わせて中間のオブジェクトを自動生成する機能ですが、実は「効果」にも反映されます。それを利用して効果 3Dのオブジェクトを量産するテクニックです。
効果ジグザグを使えば波線は簡単に作れますが、線の長さを変更すると波線の間隔が崩れてしまいます。それを解決し、伸ばしても崩れない波線が作れるテクです。
和柄「籠目(かごめ)」のレシピです。普通に作ろうとすると結構大変ですが、誰がやってもそれなりに簡単で綺麗に作れるレシピを考案しました。それにしても和柄ネタは一部を除いてあんまり人気ないなー。かなしみ。
(3)雑記:3Dブレンドがプチブーム!?
本日のイラレで取り上げた3Dブレンドはかなり反響ありましたね。最初は上の動画をなんとなく投稿したところ、かなりシェアされました。みんなの創作意欲をかき立てたのか、僕も含め様々なアレンジ技が投稿されました。
その例をいくつかと、どういう構造なのかを簡単に紹介します。
ここから先は
本日のイラレマガジン
Adobe Illustratorともっと仲良くなれるWebマガジン
エサをください。