![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/46672418/rectangle_large_type_2_1e50e1ef04dc10c606b64d1baae06880.jpeg?width=1200)
「夢中になれるレシピ本」を求めて|イラレ職人月報2021/02
こんにちは。イラレ職人コロです。
オンラインミーティングとかで「北海道はまだ寒いですか?」とかよく聞かれますが、外出しないので外の様子がわかりません。Twitterを見る限り、札幌近郊の地域は雪が大量に積もって大変だそうです。(他人事)
それでは月報です。
(1)お知らせ
●「イラレのスゴ技」発売前重版達成!!
今月20日に発売した僕の初著書「イラレのスゴ技」ですが、おかげさまで予約受付中に重版が決定しました。ありがとうございます。
早速購入してくださったみなさんからの感想もたくさん寄せられております。
ネットでイラレの手法って知りたい事を検索する言わば逆引きになるでしょ。それだと知ってる手法がアップデートされた時置き去りになるよね。書籍で調べるのも結構そうだけど。でもコロさんの本は違うね。頭から新しい手法を発見するための本。だから皆ワクワクして人気あんのよ。
— トラノスケ🐻🎨イラストレーター (@to_ranosuke) February 24, 2021
ステマじゃないよ。
生けるイラレ神、コロさん( @coro46 )の本が届きました!
— いぐち | デザインと言語化とゲーム🎮 (@toysleft) February 24, 2021
うちのよめさま(デザイナー)いわく
「え、なにこれめちゃ使えるやんラッキー」
これはすごくいい本だ!というのと、ぼくが本を奪われたという、2つの事実が含まれた一言です。 pic.twitter.com/rdRFs26ryE
内容もさすがですが、細かい文字が多すぎると読まなくなる自分の理想系のレイアウト!
— yamadai / 映像講師 (@ymrun_jp) February 28, 2021
こんな手法の本もっと増えておくれ#イラレのスゴ技 pic.twitter.com/7U4OcMUJKr
また、読者アンケートフォームを用意しました。
今後の発信の参考にしたいので、この部分が気に入った!ここがわかりにくかった!ここが誤字ってる!といったご意見を頂けると嬉しいです。d( ̄  ̄)
イラレのスゴ技 改善アンケート
●出版記念対談をしてきました。
前田デザイン室さんの定例会にお邪魔し、前田さんと対談をしてきました。なんと500人以上の方が参加してくださったそうです。前デのみなさん、ありがとうございました。
書籍のことの他、僕がイラレ職人コロとして活動するまでの経緯やブランディングなどについてまったりとお話しさせていただきました。
ついに500人になりました。本日21時から。今日だけのお祭り。アーカイブなしです! https://t.co/WYV8lV2fD3 pic.twitter.com/F1wnrYV5Ih
— 前田高志『勝てるデザイン』(幻冬舎)3月17日発売 (@DESIGN_NASU) February 19, 2021
はじめましてのコロさん。潔さと賢さを強く感じました。そして前田さんが名インタビュアーなのを確信。良い時間をありがとうございました!#前田デザイン室 #前田定例会 #イラレのスゴ技 @coro46 @MaedaDesignRoom pic.twitter.com/LEpGgrB1sj
— Miki | デザインとイラスト (@mikiswolf) February 19, 2021
(2)コンテンツ更新
●本日のイラレ
今月は書籍の発売を記念して、なんと6日間毎日動画を投稿するという荒業に挑みました。2度とやりません。
【 書籍化記念カウントダウン 】#イラレのスゴ技 2月20日の発売を記念して、チュートリアル
— イラレ職人 コロ (@coro46) February 12, 2021
動画 #本日のイラレ を2月14日から19日までの6日間、毎日新作をアップします!!!
事情があってアップしてなかったあのレシピも、再録版で帰ってきます。お楽しみに。d( ̄  ̄)https://t.co/cp6bTfpPkp pic.twitter.com/wcypgSOm5N
アピアランスではなく普通の作図テクです。回転ツールなどの基準点を移動させる方法を覚えると作図が捗ります。
テキスト追従系の基本ですね。こういう見出しを量産する時に便利です。
以前投稿した動画の再録版です。前半部分は同じですが、最後の余計なパスの削除が簡単になっています。
文字を塗り分けした状態でアピアランスを適用する場合の基本知識です。
かつてTwitterでこのネタを投稿した時は、まるで命を救ったかのように感謝された思い出。みんな悩んでいたのね…。
改行するだけで日付を移動させることができる便利カレンダーです。
アピアランス技の基本にして奥義。Twitterの尺の都合でかなり速いので、YouTubeのプレーヤーで速度調整するのをお勧めします。
●30秒で紹介シリーズ
拙著「イラレのスゴ技」の紹介動画です。ついに自著をこの動画にすることができて感慨深いですなー。
技術評論社様より献本頂きました!
— イラレ職人 コロ (@coro46) February 14, 2021
『イラレのスゴ技 動画と図でわかるIllustratorの新しいアイディア』を30秒でご紹介。(2/20発売)https://t.co/xqGkpj3uj9
・全64レシピにチュートリアル動画付き!
・手順ごとの挿絵と解説で効率よく読める!
・初心者はもちろん中上級者も楽しく学べます。 pic.twitter.com/nTIpZ2Mp0e
(3)雑記:「夢中になれるレシピ本」を求めて
今回の僕の本では「中〜上級者も読みたくなるようなイラレ本とは」というのを突き詰めて新しいレイアウトをデザインしました。その点については自分なりに手応えは掴めたので、これをより深める形で今後も研究をしていこうと思います。
しかし、それ以外にも改善点はまだまだあると思っています。例えば自分でもツイートしていたこちら。
イラレの本って、最初から最後まで淡々とテクニックが載ってるイメージだけど、あれって読者的にはどうなんでしょ。飽きたり挫折したりしないの?
— イラレ職人 コロ (@coro46) November 17, 2019
はい。僕の本もまさにこの状態ですね。情報をスッキリさせて読みやすくなったという意味ではこの問題も多少改善はできているとは思いますが、根本的な解決には至っていません。「途中で飽きないレシピ本」を実現するには、何が必要なのでしょうか。
ここから先は
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/10561468/profile_3d8f0781684d8b709a6b011acf48dde1.jpeg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
本日のイラレマガジン
Adobe Illustratorともっと仲良くなれるWebマガジン
エサをください。