マガジンのカバー画像

本日のイラレマガジン

Adobe Illustratorともっと仲良くなれるWebマガジン
イラレのテクニックや解説、イラレ職人コロの活動の裏話などを月4回お届け。
¥100 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

2024年10月の記事一覧

どうすれば挫折しないイラレ入門書にできるか|イラレ職人月報2024/10

「どうすれば挫折しないイラレ入門書にできるか」 僕は新刊『はじめてイラレ』執筆で、この解決策をずっと模索してきました。 とりわけ力を入れて考えたのは「構成」です。「どのように教えるか」という全体の方針。他の本との差別化になる「コンセプト」とも言えます。 本のサイズを小さくするとか、イラストを多くするとか、そういった「見せ方」はあくまで枝葉であり、まずは土台となる木の幹、つまり全体方針をしっかり固める必要があると考えたからです。 そしてこの構成を考えるにあたって、大きな

新機能『パス上オブジェクトツール』でアメコミ風爆発|Adobe Illustrator Tips

先日のアップデートで追加された『パス上オブジェクトツール』とアピアランスを組み合わせて、アメコミ風の爆発イラストを描いてみました。従来より簡単に描けるほか、細かなバランス調整もしやすくなりました。 今回はそのおおよその手順と、ポイントになる部分を紹介します。 ※パス上オブジェクトツールの基本操作は、公式ヘルプを確認してください。 (この記事は定期購読マガジンの記事です。詳しくは上記リンクへ) 全体の工程まず複数のランダムな大きさの楕円を描き、「パス上オブジェクトツール」

配色苦手!な人へ。配色を効率化してくれる機能4選|Adobe Illustrator Tips

配色って難しいですよね。何年やっても難しいと感じます。配色本もずっと人気で新刊も出続けるわけです。 さて、そんな配色で悩めるイラレ初心者の皆様へ。僕も使っている配色をサポートしてくれる機能をいくつか紹介します。 (この記事は定期購読マガジンの記事です。詳しくは上記リンクへ) (1)HSBRGBないしCMYKのバーを動かして色を作るのは慣れが必要ですし、「この色味で明るさのバリエーションをつくりたい…」なんてのは、慣れていてもかなり手間だったりもします。 そんな時に役立

つながる長丸吹き出しのつくりかた|Adobe Illustrator Tips

新刊『はじめてイラレ』の中で使われているこのフキダシを、アピアランスで再現してみました。アンバランスな形状なので、後から微調整しやすいアピアランスで作るのは、なかなか実用的な気がします。 (この記事は定期購読マガジンの記事です。詳しくは上記リンクへ)

やりたいことは言葉にしよう|イラレ職人月報2024/09

何かやりたい仕事とかがある人は、SNSなり知人なりに言った方が良いよ。 なぜなら仕事や頼み事というのは「上手い順」ではなく、あくまで「依頼者が認知した中」で「頼みやすい人」から選ばれるケースが多いからです。 どんなに実力があっても認知されていなければ依頼は来ないし、引き受けてくれるかどうかわからない人よりも「やります!」と手を挙げている人の方が頼みやすいものです。 そして周りの人も何かの機会に「あんなこと言ってたな」と思い出して、話を回してくれたり応援してくれるという話