"日記みたいな" プレイリスト



 2019年の6月から、Spotifyにて "日記みたいな" プレイリストを続けている。今回で5回目。月をまたぐごとにトラックを全て入れ替え、曲順を考え、その月に思ったことや印象的だったことを、タイトルで一言表す。

 カバー画像は、スマホでなにげなく撮影した日々の写真。今回選んだのは、水族館でスッポンモドキ(別名:ブタバナガメ)と目があったところ。水槽に鼻がぶつかってちょっとドジな感じになっている、かわいい場面。かわいい。ブタバナガメ。名前もかわいい。来月になるとカバー画像は取り替えてしまうので、この記事の最後に写真を載せておくことにする。

 タイトル「ふちを象る」については、冗長に説明するものでもないと思うけど、カバー画像と同じく月ごとに変えてしまうという都合上、こうして言及しておかないと保存されないので、言及した次第でもある…と言いつつも、素直になるとひとつ話しておきたいことはあって。

 最初、「ふち」という言葉は、太陽系最後の惑星にあたる海王星から連想したものだった。なぜ海王星か。9/20に公開された映画『アド・アストラ』を観たからだ。

 この映画、舞台として宇宙を取り扱う上での科学的考証の雑さなどにより、評価は若干ビミョーなのだけれど…孤独な旅路の果てに眼前に現れる、暗く深い青色をした海王星の描写は見応えのあるもので…海王星、イイ!というモードになっていたのが、10月上旬のこと。

 プレイリストに追加する曲選びと曲順の推敲は必然的に月の終わりがけに取り掛かることになるので、その頃になると自分の気分も移り変わっている。最終的には「ふち」という言葉は残り、タイトルの意味合いについては最初に考えていたものとは少し変わっている。

 面白いのが、プレイリストの1曲目がPluto(冥王星)に言及していること。冥王星といえば、かつて太陽系最後の惑星だったが、2006年にその座から降ろされてしまった天体。

 そんなことはもう、忘れてしまってる人もいるだろうし、2006年以降に物心がついた世代にとっては記憶されることもない…今もそこにいるというのに。曲の内容も、どうもそんな切なさを比喩的に歌っているっぽい(曰くGoogle翻訳)。これはこれで…エモい。

 こんな感じで、 "日記みたいな" プレイリストの更新に合わせて、毎月、noteを更新する習慣をつけることにした。 "ゲームレビューみたいな" 記事は、「コアトのゲーム話」というマガジンを作成したので、そちらにまとめておく。次にいつ書くか分からないけど。デスストのこととか、もしかしたら書くかも…


 プレイリストの中で今の気分的に気に入ってるのは、10/18にリリースされたThe fin.×小袋成彬の「COLD」。両者とも日本出身のアーティストで、現在は最新の音楽シーンの刺激を求めてロンドンを拠点に活動しているのだそう。意識高い。小袋成彬はSpotifyでオススメの曲を紹介するプレイリストをやっていて、Jimpsterの「Pipe Dream」って曲は、彼のプレイリストで見つけた曲。これも好き。

 曲の流れで気に入ってるのは、VÉRITÉの「youth」から、んoonの「Freeway - KΣITO Remix」。それと、Alexander 23の「Girl」からMadeonの「Be Fine」の流れも。

 んoonのこと、ちょっと喋りたい。まず、最近のアーティストにありがちな、独創的過ぎたりカルチャー成分が濃過ぎたりして何て読んだらいいか分からないアーティスト名については、 "ん" をアルファベットの "h" に読ませて( ´_ゝ`)フーンと読む。ニュアンスも( ´_ゝ`)フーンで合ってる。何て読んだらいいか分からないこと自体はありがちだけど、分からなさのベクトルはオシャレにキメ過ぎないユルさもある感じ。

 で、言いふらしたくてしょうがないのがこれ…




 プレイリストに入れる曲を吟味してるとき、このバグったMVを見つけて深夜に爆笑してしまった。

 僕は普段、MVを積極的に見る習慣がないけれど、無作為に自分の意識に漂着してきて、曲の魅力が思わぬフィルターを通して乱反射される感じは、MVで得られる理想的な体験だと思う。

 Twitterの勝手に再生されるサムネも重要。まず目に入ったのは、どう考えてもんoonに関係のない、Unityかなんかのゲームエンジンのプリセットモデルと思しき如何にもなCGキャラクターが、プリセットと思しき如何にもなCG空間で突っ立ってる画。

 ツイートの内容に目を向けると、どうもMVらしいが、そんなバカな…とタップする。んoonの魅力的な音楽が流れ出すカタルシスと、やっぱり「そんなバカな」だった光景の不条理さが脳を揺さぶる。心地良い…

 個人的にこれが刺さるのは、ナードなノスタルジーを感じること。それも、郷愁の向かう先は3Dゲームが一般的になってからのアトモスフィア。年代で言ったら2000年代かな。

 現実を辿々しく模した発展途上のCGの不気味の谷的不条理感に根差す「バグってる」って感覚にしても、それくらいの頃に多感な時期を過ごしたYouTuberなんかが形容詞的に使ったりして、現代的な感性の下地として整い始めている。

 現実ってマジで超退屈なクソゲーって思って、とにかく何でもいいから、コントローラを握って4:3の箱の向こうの世界にダイブしたくて。GEOで格安の中古ゲームを買ったら、ろくなチュートリアルもなく3D空間に放り出されて、環境音の作り込まれていないデジタルな空間は現実ではありえない静けさで。色々と雑な作りのくせに音楽は無駄に良くて。「ああ…自分今、どこでもないここにいる」という確かな生の実感を、逃げ延びて、生き延びた実感を得る。

 現在公開されているんoonのMV2作品はそういうものを切り取っていると思う。今のところ、結構本気めで傑作だと思ってる。海外でもバズってほしいな…伝わると思うんだよな。

 今日、11月8日は、長らく「メタルギアの人」だった小島秀夫が、メタルギアから解放されて、ひたすら自由に今作れる最高の世界を16:9の箱の中に詰め込んだ『Death Stranding』の発売日。僕はこの日のため、意識的に「現実」を漂ってきた。いよゝ座礁する。


10月


プレイリスト、過去4回分のアーカイブ


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?