見出し画像

反省と後悔は似ているようで"全くの別物"

「反省」と「後悔」。
どちらも過去の出来事を振り返る行為ですが、この二つはまったく違う意味を持っています。似ているようでいて、その実、心の向き先は正反対なのです。

反省とは、過去の失敗や課題を冷静に振り返り、そこから学び、次に活かす行動です。

「なぜこうなったのか?」
「次はどうすればもっと良くできるのか?」

そんな問いを自分に投げかけ、未来に向かって一歩前に進むための材料にすること。

たとえば、仕事でミスをしたときに「準備が足りなかったな…」と気づくことができれば、次はもっと綿密な準備を心がける。
対人関係でトラブルがあったなら、「相手の話をもっと聞けばよかった…」と感じて、次は耳を傾けるようにする。

つまり反省とは、自分を責めるのではなく、自分を成長させるための行動。そして、未来への道しるべとして、自分自身を前進させる力になるのです。


一方で、後悔とは過去の出来事に囚われ、そこから抜け出せない状態です。

「なんであの時、あんなことをしてしまったんだろう…」
「もしもあの時、別の選択をしていたら…」

そんなふうに、過ぎたことを何度も思い返しても現実は何も変わりません。少しばかり厳しい物言いにはなりますが、過去はどんなに悔やんでも変わらないのです。

つまり後悔とは、心を過去に縛りつけたまま、自らを動けなくしてしまう行為。こうなってしまっては、前を向くことも、新たに行動することもできなくなる。当然ですよね。自分自身を過去に押さえつけてしまっているのですから。



教養とは、反省である。

中村天風:絶対積極で生き抜く言葉 より


この言葉は、中村天風氏の著書『絶対積極で生き抜く言葉』に記されたものです。

教養とは、単なる知識や知恵ではありません。
日々の出来事から学び、過去の自分を見つめ直し、そこから新たな行動を生み出す力です。後悔にするのではなく、反省を通じて自己を深め、未来に向かって成長し続けること。これこそが、本当の意味での教養なのです。

過去に失敗してしまったことや、思い通りにいかなかったことがあっても構いません。大切なのは、その経験をどう未来に活かすか?


つまり反省とは、未来をより良くするための大切なプロセスなんです。


だから、今日からは後悔ではなく、反省に意識を向けてみましょう。

「どうすれば次はうまくいくか?」
「自分に足りなかったものは何か?」

その問いかけが、あなたをもっと成長させ、前へ進ませてくれるはずですよ。

𝕏でも毎日発信中です。フォローしてね!


新山は寄り添いの文章術でビジネスと人をつなぐ実践者です。
あなたのファンを増やすコツをメルマガでお届けしています。
▼ご購読は無料ですのでぜひご活用ください▼

もしも、文章での伝え方や問題解決が必要な際には、この下のフォームからぜひ何でもお気軽にご相談ください!

もちろん、新山は文章全般の添削も承っています。
メール、メルマガ、SNS投稿文、webページ、LP、ブログ、Kindle原稿、となんでもOKです!


情報発信には伝わるコミュ力が必要です。
▼"文字ベタさん"でもコミュ力が得られる教科書を書きました。▼
(Amazon売れ筋ランキング15部門で1位を獲得!)


新山がビジネスや日常での信頼関係を
深めるためのヒントをお届けしています
▼拙いしゃべりですが、ゆるく聞いてやってください▼

いいなと思ったら応援しよう!