
イラついてる時、イラつくのは、イラつくから
今日は自分自身への「関わり方」をお伝えします。
𝕏でも何度かお伝えしてきていますが、実は僕、結構短気な方です。
僕は怒らない人に思われがちですが、実は割と短気です。でも、そんな時に気づきます。あ、これ自分目線だけの想いだな、と。そう思ったら、一旦相手の目線になりきります。誰にでも必然的な思いがあって行動してるんですよね。自分だけじゃないと思ったら(大概😝)許せるんです。
— 新山@エモーショナルコピーライター/寄り添いコトバのチカラ (@coremail_marke) November 14, 2024
一応誤解のないように言わせていただければ、人様にはあまり腹を立てません。
ならば、その短気とは何なんだよ!
というところでしょうが、それは…「自分自身」へです。

たとえば僕は、予定には多少の余白を確保しておきたいタイプです。
ほら、どんなスケジュールを組んでも、ほとんどのケースにおいて何かしらのイレギュラーって起きるじゃないですか?
だから、はじめからその分を見越しておきたいんです。
とは言え、ここまで準備していても、根が短気なものですからどうしてもソワソワしている時間が多い。
すると自分自身に対してイラだちを感じてしまうのです。
ここからはあなたにも共感いただけると思うのですが、イラだつと、焦りなんかも同時に誘発されますよね?
たとえば、急いでる時に限って
片方のスリッパが遠くまでぶっ飛んで行ったり…
食事の残り物へのラップかけがしっちゃかめっちゃかになったり…
納豆を混ぜてたら箸がパックを突き破ったり…
あなたにもこんな経験ありません?
まぁこれは、自分が焦ったがためのしくじりでありイラだちなのですが。
でも最近、これらのイラだちに、ある気づきが生まれたのです。
それは…
イラついてる時、イラつくのは、イラつくから
何やらアホっぽいですが(笑)もうちょっと聞いていってください。
ほら、イラついてる時って…
なぜか、次から次へとイライラを運んできません?
挽回させようと思えば思うほど焦りやなんやらが生まれてきて…
結局またイラついてしまう…
するともう、挽回が難しいぐらいにイライラのるつぼへ突入(笑)
なんなら、その日半日ぐらい引きずったりとかもあるわけですよ。
でもこれってよくよく考えてみると…
「イラついてる時、イラつくのは、自分がイラつくから」
これ以外に原因が見当たらないんです。
だからこの法則に気がついた僕は、こんな方法でイライラのスパイラルを克服させることができたのです。
それは、
「もう1人の自分をイメージしてそのイラだちを全面的に認める」
ということ。
つまり自分がイラだちを感じたならば、
「あ、今イラついてるねぇ〜」
と、言語化してあげるのです。

もしも、納豆を混ぜている時に箸がパックを突き破っても、
「うん。急いでかき混ぜたらパックを突き破ることもあるよねぇ〜」
と、言語化してあげるのです。
不思議なものでこの言語化をしてあげると、そのイラだちは他人事になります。自分の体から離れていくから、“パッ”と冷静になりやすいんです。
この方法をマスターしてからと言うもの、もはや、
怒りやイラだちにエネルギーを捧げるのも勿体無い
と、感じるようになってきました。
これ、自分との「関わり方」においてなかなか最強だと思いません?
人が発する感情の中でも怒りやイラだちって、人様に向けて良いことはまるでありません。
なんなら最近は「フキハラ」(不機嫌ハラスメント)と言うコトバもあるぐらいです。
だからこそもしもあなたが、より濃いファンと繋がりたいのなら
今日はこのコトバを持ち帰ってください。
イラついてる時、イラつくのは、自分がイラつくから
コトバは最後、発する人の人間力の差になってきます。だからどれだけ文章力を磨こうが、その時の自分では全く歯が立たない事もあるのです。つまるところ、「自分自身を磨かぬ限りは」その文章が最後の仕上げに届くことはないのです。
— 新山@エモーショナルコピーライター/寄り添いコトバのチカラ (@coremail_marke) November 23, 2024
𝕏でも毎日発信中です。フォローしてね!
もしも、文章での伝え方や問題解決が必要な際には、この下のフォームからぜひ何でもお気軽にご相談ください!
もちろん、新山は文章全般の添削も承っています。
メール、メルマガ、SNS投稿文、webページ、LP、ブログ、Kindle原稿、となんでもOKです!
情報発信には伝わるコミュ力が必要です。
▼"文字ベタさん"でもコミュ力が得られる教科書を書きました。▼
(Amazon売れ筋ランキング15部門で1位を獲得!)
新山は寄り添いの文章術でビジネスと人をつなぐ実践者です。
あなたのファンを増やすコツをメルマガでお届けしています。
▼ご購読は無料ですのでぜひご活用ください▼
新山がビジネスや日常での信頼関係を
深めるためのヒントをお届けしています
▼拙いしゃべりですが、ゆるく聞いてやってください▼