マガジンのカバー画像

講座・イベント

85
手紙の書き方講座のお知らせや、受講した講座、参加したイベント、お手紙イベント情報などの記事を集めました。
運営しているクリエイター

#小型印

2つの「葉っぱの会」

皐月の「葉っぱの会」 今日は5月1日。「葉っぱの会」が行われ、会場のナナズグリーンティー自由が丘店には6名が集まりました。GWのはざまで、初めて参加した方が3名。そのうちのお2人は私の文友ですが、直接会うのは数年ぶりというご無沙汰だったのでなんとも嬉しい気持ちになりました。 誰かが手紙を書いているところを見られるのも「葉っぱの会」の良いところ。みんながどんな道具を使っているのか、どんなところで買っているのか、どうやって手紙を書くのか…実際に目にして、言葉にして、質問して、

第22回 葉っぱの会

新春の「葉っぱの会」が『ナナズグリーンティー 錦糸町パルコ店』で行われました。12名が集まり、賑やかに和気藹々と手紙時間を楽しみました。 人数が多いと、各人のスタンプや川柳などでいとも簡単に紙面が埋まっていきます。それでも奥ゆかしい人々は真ん中を避ける傾向が…。参加者のお一人が消しゴムはんこに最近目覚めたとかで作品を色々持参していらしたので、自作のハンコで空白をうまく埋めてもらいました。人の手で彫られたハンコはなんともいえない風合いがありますよね。手紙との相性も抜群で私の気

趣味満喫の一日

9月のふみの日。 午前中は、浅草で行われた紙博へ。会場を端から端まで見て回るものの、人が多すぎて早々に疲れてしまいました。それでも、大好きな紙モノを眺め、楽しむアイデアを新たに仕入れてウキウキワクワク。 でも、今日の目的は手紙舎さんで購入したポストカードとフレーム切手を使ってマキシマムカードを作成し、3人の友人に送ること。 小型印を押印してくれたのは、安定の腕前を持つ友人。さすがの押印でした。 お昼過ぎに、押上の郵政博物館へ移動。切手デザイナー・星山理佳さんのトークショー

ふみの日のMEET UP

友人からのお誘いで台湾の女の子たちとのポスクロ・ミートアップに参加しました。 集まったのは台湾から2人、日本の3人。全員女性です。 14時に目白駅の改札で待ち合わせ。自己紹介も早々にトラッド目白の中にあるラシーヌへ。そこがミートアップの会場となりました。 今回のミートアップを企画したYenさんが今日のためにこんな可愛らしいポストカードを用意してくださいました。 みんなでサイン(ハンコ)してデコって、書いて…。 台湾や文房具について話したり、お裾分けし合ったり、楽しく過ごし

「Stamp-Show 2023」 未完のマキシマムカード

自分用にこんなマキシマムカードを作りました。 ずっと思っていたのですよね。このぽすくまの横顔が描かれた切手は、切手に詳しい人ならなぜ横顔なのかすぐにわかると思うのですが、そうではない人たちはきっとわからないのではないかしらと。もらう方の心情からするとやっぱり正面から描かれたぽすくまが可愛いですし嬉しいと思うのです。それで、私はずっとこの切手を使えずにいました。 今回、ぽすくまの3つの小型印をどんなふうに料理しようか考えていた時、あるアイデアがひらめきました。横顔の切手を並

「Stamp-Show 2023」 公式記念グッズと小型印でおたよりを書く

公式記念グッズのプレゼンテーションパックを初日に購入しました。ぽすくまのポストカード3枚、封筒1枚、イベントのオリジナルフレーム切手4枚が入っています。 ぽすくまの小型印は3種類ありますが、日替わりで押されるので全て押してもらうには毎日会場に行く必要がありました。 ポストカードを使って友人3人におたよりを作成。最初の2日間が終わった時点で裏面はこんな風になりました。 切手は以前発行されたぽすくまの切手を合わせました。 2日目の夜、家で住所や文章などを書いておき、最終日

「なでしこ切手倶楽部展 2022」 あれこれ

早いもので10月もラストの週に入りました。 「なでしこ切手倶楽部展」が近づいてきて、ドキドキワクワク。 色々とここ数日で発表されたことなどお知らせしますね。 ★スペシャルトークショー 11月13日(日)13:00〜 ゲスト:切手デザイナー 楠田祐士さん ★限定小型印 11月11日(金)会場ポストで小型印引受ポスト設置 11月12日(土)豊島局臨時出張所開設 押印サービスあり。 郵頼は11月7日到着分まで。 ★風景印探偵・古沢保さんの「風景印の超小部屋」開設 小部屋が超