グリーンアルバムに魅せられて
30周年だ。手元にブルーとグリーンのトリビュートアルバム2枚。そのグリーンの方を聴いて、尾崎豊と私の若い教師時代を懐かしむシリーズ。
何でグリーン?ブルーにはミスチルや宇多田や槙原なんかがあるのに?
そう。名も無き(ごめん。全員知らないので)ミュージシャンが歌う尾崎を聴いて、こっちのアルバムに感動したから。
1番のお気に入りになったのが、レイラーニの「群衆の中の猫」
これはねー。後引き豆ww
発声が嫌い。癖があるーイヤッ。と、初めて聴くと思うの。でもね、何回も聴きたくなっちゃう不思議さ。
まずは、ところどころ母音で伸ばす時、英語のRを混ぜる。始まりは「人混みのなかー」の「かー」だ。これはセクシーじゃない。女で何が悪いんだよって感じがいい。
次は、低音が出ないと無理やりに歌声にしないでしゃべる歌い方。これはあまりに自然にやってる。中性的で幼い感じで、オバさんはいとおしくなる。
歌の途中の低い「ア ア ア」でリズムをとるのも、すごく個性的。それと対照的にコーラスの「アーアーアー」で感じる安心感がハンパない。
それから最後の「やさしく肩を抱き寄せ」は、とてつもなく可愛らしい。「しまわぬようにー」の悲しい裏声で涙が出てくる。
で、もう一回聴こっかなーって・・・聴いちゃう。
尾崎豊がライブでこの曲を歌う時、はじめっから、まるでブルース・スプリングスティーンのように感情を前面に歌い出す。
レイラーニさんの歌は違う。全く違う。曲として聴かせたいというんじゃなく、男の子の独り言のように始まるんだ。そして、微笑みながら顔をあげると迷い猫のような女の子を群衆の中に見つけるのがわかる。
もしかして、この曲は、彼女に依頼されて、彼女の声に合わせて作ったんじゃないか、と勘違いしそうな曲になっている。
すごいよ。レイラーニ。トリビュートで原曲を意識させないってことは、なかなかできるもんじゃない。
この曲は邦画の主題歌になったらしい。父親にレイプされた過去を持つ女の子の物語だって。ふざけるな!そういうのに使う神経がわからない。
これは女の子の過去なんか問題にしちゃいけない。歌ってる男の子の気持ちなんだ。一方的に好きになっていく男の子の気持ち。女の子に具体的な過去を与えるような物語に使っちゃいけない。私は怒ってます。
私は昭和の人間だから、フォークソングから始まった、言葉がごちゃごちゃ多くて同じ音が続く歌は苦手だ。でも、尾崎豊の曲は、サビにまだ昭和の面影が残ってる。
尾崎豊が流行った時、私は公立中学校の若い先生だった。いわば、彼の歌う体制側ってわけだ。しかも、校内暴力真っ盛りの時代。なるほど、ふむふむと聴くわけがない。大ヒットした曲以外は、全く知らない。
やっと定年退職して、こうやってトリビュートを聴く。なぜかって、曲を伝えるのは作者じゃなく、その曲を歌う歌手だから。作者より作者の伝えたいことが聴けると思っている。
グリーンアルバムで1番気に入ったのは、これ。
noteの機能を使いこなせない私に、文章の中に曲を埋め込むことができる方法を教えてください。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?