![マガジンのカバー画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/11050849/678c9378f45f6020334e10bd0b644790.jpg?width=800)
どこかのイベントに登壇したい、WEB記事で連載を持ちたい、SNSでバズりたいとかではなく、マーケティングの仕事をコツコツやりたいという「ふつうの人」に向けたマーケティングの考え方…
¥300
- 運営しているクリエイター
記事一覧
第2章:マーケティングの種類と幅 ~あるいは私の観測範囲と偏見~
はじめに第1章として以下を書きました。
第1章の結論は、
バックオフィス以外、すべてマーケティング
という身も蓋もないものでした。しかし、これは私が本気で思っていることで、後輩や学生相手にもこのように話しています。
今回は、第2章として、何故第1章のように私が考えているかについて、可能な限り丁寧に説明してみたいと思います。
とはいうものの、副題に「あるいは私の観測範囲と偏見」とつけたように
第1章:マーケティングとは何か?答えなき議論の先へ
マーケティングについて、いろんな人がいろんな事を言っています。私はそれを眺めながら、どれも正解でどれも間違っているなぁと思っています。
今回は「「ふつうの人」のマーケティングとの向き合い方」の第1章として、私なりのマーケティングとは何について書いてみたいと思います。
その前に、まず教科書的な回答を書いておきます。
マーケティングとは、企業および他の組織1)がグローバルな視野2)に立ち、顧客3
意見募集:FGIツール「クロック式コンセプト評価(仮名)」
先日、19時過ぎにブランド担当から相談があると呼び出され、来週実施するFGIに使用するマッピングの軸について1.5時間くらい考えさせられた。その中で思いついたやり方を公開して、いろんな人の意見をもらってブラシュアップしてみたいと思う。なので、面白そうと思った人はどんどん使ってもらって構わない。私が考案したと主張はするがw、権利関係は全てフリーです(まあ、箸にも棒にも掛かないものかもしれないけれど)
もっとみる