見出し画像

料理のさしすせそ

料理の記事を書くにあたり
多くの方が一度はお聞きしたであろうテーマに沿って
書かせていただきます
それが、タイトルにもあります通り

料理の「さしすせそ」

何度か聞いたことがあり、何のことを言っているかはわかるが
それが何?となる方も意外と多いと感じましたので
そのお話をさせていただきます!


料理のさしすせそ

さしすせそ とはそれぞれの頭文字をならべるとこのようになる
和食で最も利用頻度高い5つの調味料を言います
順番通りに

さ 砂糖 
し 塩
す 酢
せ 醤油(かつて「せうゆ」と呼ばれていたため)
そ 味噌

この並びで知られています。
特に和食においては
この順番にいれて調理していくのがおいしく作るセオリーであるとされています

その役割や効果

なぜこれらを入れるのがおいしくなるのか、それぞれの役割を
主な意味を簡単に記載します

砂糖

甘さを加える
食材を柔らかくする 
照りやコクを加える
 など

砂糖をうまく使うことで
口に入れた瞬間の優しい味わいや、パリッとした照り焼きの食感を
生み出したりと食欲をそそる料理を作ることにつながります
また、塩より粒が大きいので溶けにくいため最初にいれます

食事の塩味を加える
下処理に使うと野菜や肉、魚をさらにおいしくできる

塩は塩味を加えることができる
塩味というイメージとしては
「味薄いな」「味が濃いな」などといった口に入れた瞬間の
味のインパクトくらいに思ってもらってもいいかと

野菜の下処理に使うと
野菜の水分をだして味をくわえやすくなる
魚に使うと
青臭いにおいが抑えられる
肉に使うと
肉のなかにまで味が入りよりおいしくなる

砂糖よりなじみやすいので2番目に入れるのが良い

酸味をつける
変色を防ぐ
さっぱりとした仕上がりになる

酢は食材の味を締める意味合いもあるため
砂糖、塩で味がついた後に閉じ込める、みたいな役割で3番目に使用します

塩や砂糖だけでも十分おいしいものはできますが
酢が入ることで香りもさっぱりとして一気に上品な料理に近づきます

醤油

料理に色を付ける
香りを加える
甘味、塩味を加える
醤油につけることで保存性や味を中まで加える

醤油は料理に加えると
一気においしそうな見た目に変化します
また、香りや味も加わり特に煮込み料理に欠かせないものです
さらに肉などを醤油につけることで
数日日持ちしたり、中まで味が浸透し非常に味わい深い料理に変化します

醤油は熱が入りすぎると風味が損なわれるので
後半にいれるか、中盤と後半に分けて入れることが多いです

味噌

塩味や甘味を足す
日本人が好きな「ほっこり」した風味がでる

味噌は熱に弱いので基本
火を止めた後に使うのがほとんどです
程よい塩味と優しい香りが日本人から愛される理由で
種類も多く
それによって味も香りも異なるので好みが分かれる調味料です

和食だけでなく
洋食に入れても和テイストにすることができる便利調味料なので
またご紹介します☆

絶対の正解はない

さしすせその順番がセオリーとお伝えしましたが
上記のとおり、これが絶対正しいわけではありません
この通りにするのは確実ではありますが

例えば
塩を最初に振って野菜を炒めることもありますし
酢は熱が入ると酸味が飛ぶので
最初や最後に入れることもあります

複雑に考えると
ややこしくなりますが自分がおいしいと思うのが
正解でいいと思います

これが料理のおもしろいところです
ほかにも様々な調味料の使い方など紹介していきますので
ぜひフォロー、いいねよろしくおねがいします!

いいなと思ったら応援しよう!