![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145553951/rectangle_large_type_2_99284a19a34143640d747e14689ae8ad.jpeg?width=1200)
基本の発酵調味料 ③ とうもろこし麹(とうもろこしあまざけ)
とうもろこしの季節ですね
子供のころから とうもろこしが大好きでした
母の実家は北海道の夕張で
小学生の頃は夏休みになると
母の実家で 休みの半分くらいを過ごしました
祖母の家の裏に とうもろこし畑があって
その畑からとうもろこしをもいで
すぐ茹でて 食べる!
実は柔らかくて 甘くて
それは もう美味しい極みの とうもろこしでした
中学になると もう祖母の家にはいかなかったですが
祖母は夏になると 特産の夕張メロンを送ってくれましたが
とうもろこしは なかったので
母に おばあちゃんの家のとうもろこしも送って欲しいと
お願いしたことがありました
母がいうには とうもろこしは 送ったりはできないんだと
とうもろこしは採ってすぐ食べないと
あんな風には美味しくないから ダメなのよと
子供心に え~~と とても残念に思いましたが…
今は 朝どれのとうもろこしが食べられるので
なんて幸せ!!と思います
とうもろこしが大好きで!
最近は 茹でずに 外皮を1枚残して
ラップで巻いて レンジ加熱で食べることが多いです
とうもろこしの旨味を逃がさず 加熱できるのではないかな?
と思って(笑)
お醤油をつけて焼いたり
実だけ外して炒めたり
とうもろこしごはんとか
そう、とうもろこしごはんは 塩の味付けよりも
お醤油で味付けする とうもろこし醤油ごはんの方が好きです!
お醤油ととうもろこしって ベストフレンドじゃないかと思います
ごはん1合につき
お醤油 大さじ1
とうもろこし たっぷり(笑)
簡単なので ぜひ試してみてください
もちろん コーンスープも大好きです
生のとうもろこしがない時期は
コーンの缶詰で作ることもありますが
とうもろこしの季節には
生のとうもろこしで作るコーンスープが最高です!!
![](https://assets.st-note.com/img/1719625365380-0h9wmZUi48.jpg?width=1200)
とうもろこしをペーストにしたり
少し粗目にすりつぶしたり
牛乳または 豆乳を加えて 塩コショウで味を調えて できあがりです
とうもろこしで甘酒を作ってみた
とうもろこしでスープを作るとき
始め お砂糖代わりに 豆乳麹を使っていました
でも…ふと
いちごで生甘酒を作ったりしていたので
たぶん とうもろこしのペーストでも作れるよね?
そうしたら 別に豆乳麹を加えなくても
ともろこし麹だけでいいんじゃない?と思い
やってみました
![](https://assets.st-note.com/img/1719701047501-W3E2Dw7ABG.jpg?width=1200)
私がこんな感じにしたいと思っていた
とうもろこし甘酒/とうもろこし麹のイメージは
ミルクを加えて温め 塩などで味を整えたらすぐできる
とうもろこしスープの素 みたいな感じ でした
使ったともろこし自体がとても甘いとうもろこしだったせいか
麹ととうもろこしを1:1にすると
麹が勝った味のホントに甘い甘酒ができて
それはそれで美味しいですが
麹や甘酒が苦手な私としてはちょっと…
![](https://assets.st-note.com/img/1719626633063-VVE8SdNe0r.jpg)
とうもろこしの糖度もあるので コレで決まり!
というのも 難しいのですが
私の好みとしては 6:4~7:3の間という感じでした
野菜や果物、お豆などの食材で甘酒や甘麹をいろいろ作りますが
材料によって とても甘みが出るものと
あまり甘くならないものがあるなぁというのが わかりました
とうもろこしは素材自体も甘いですし
麹と合わせると 抜群に甘くなりやすいように思います
それなので 私が当初イメージしていた
コーンスープの素になるような
とうもろこし麹にはなりませんでした
なぜかというと とても甘くて(笑)
とうもろこし麹は とうもろこしの味も ちゃんとしますが
それだけで 食事のスープとして飲むのには甘いなぁと…
なので とうもろこし麹だけでコーンスープ素にできませんでした
カフェでご提供するコーンスープを作るときは
粒とうもろこしをペーストにしたものと
とうもろこしの甘酒を合わせ 豆乳を加えて 味を整えています
![](https://assets.st-note.com/img/1719705725936-LzI8m6pwZz.jpg?width=1200)
コーンのペーストだけより
とうもろこし麹があった方が やっぱり美味しい
だから とうもろこしのあまゆららと
とうもろこしペーストをブレンドすれば
初志のコーンスープの素になるかな(笑)
とうもろこしの甘酒/とうもろこし麹
そうそう
その時々に 甘酒と言ったり 甘麹と言ったりしてますが
サラサラの飲み物に近い感じのものを
とうもろこしの甘酒と言って
発酵あんこのような ぼてっとした感じの出来上がりのものを
とうもろこし麹と呼んでいます
カフェで使う 野菜や果物、豆類などを使った甘麹は
だいたい〇〇麹ということが多いですね
名称についてはそんな感じです
愛犬と一緒に美味しく楽しめる
販売用の生甘酒あまゆららの
ラインナップにとうもろこしも入れました
出店などでは 飼主様と愛犬と一緒に
お味見してもらうのですが
だいたいのわんちゃんたちは
とうもろこし甘酒を喜んでくれます
とうもろこしは粒のままだと
口から入って 身体を通過して 出てくるだけになってしまいますが
甘酒や甘麹になっていると 甘酒としての栄養に加えて
とうもろこしの栄養も一緒に 美味しく吸収できるので
いいなぁと思います
とうもろこし麹はクリーム系の料理に合います
それにしても とうもろこし麹は
コーンスープの他にどんな使い道がある?って
思われるかもしれないですが
シチューやグラタンなど クリーム系の料理に合います
愛犬ごはんでも
ミートボールやチキンのクリーム煮をしたりと活躍します
うちのチコちゃんは とうもろこしが大好きで
マテができない ごはんのひとつです
※写真を撮ってなかったので今度作った時に 追加しますね