見出し画像

消費期限ギリギリフード救助隊!その食材、ロスから救います!!【ちくわ】

シリーズ2回目にして思ったんだけど、消費期限がギリギリの食材だってそのまま食べればいいだけなんじゃ?

いやしかし、その食材(悪い言葉で”残り物”)もただ「食べるだけ」にするよりも「おかず1品」にしてあげれば食材もおなかもお財布もwin-win-winの関係になるよね!と思いただし、気持ちも新たに押し進めることにしました。

ということで、今回のテーマは
ちくわです。

今回はそれぞれ2本残ったちくわを使って、副菜2品をご提案。
まずは「ちくわの中華風和え物」

ちくわの中華風和え物

材料

  • ちくわ    2本

  • 大根の葉   20㎝を2~3本

  • メンマ    食べたい量

  • 塩      少々

  • 醤油     少々

  • ごま油    少々

  • こしょう   少々

  • 白ごま    お好みの量

すみません。分量なんてあってないようなものです。
あるものを好きなだけ使ってください。

作り方

  1. 大根の葉は7㎜くらいに切って塩を振って軽くもむ。

  2. ちくわは薄くスライス、メンマも1本を縦半分に切る(←量を増やしたいのとちくわのスライスの薄さに合わせたかったので)

  3. 大根の葉から出た汁を絞り、すべての材料を混ぜて出来上がり。

お好みでラー油を加えたり、大根の葉以外の野菜でもいいと思います。
白髪ねぎを加えるともっとパンチが出ます。
こしょうはパウダーのこしょうを使いました。メンマが入っているのでラーメンのイメージで。

次。
「ちくわと塩昆布の和え物」

ちくわと塩昆布の和え物 
生姜を利かせるのがポイント

材料

  • ちくわ   2本

  • 塩昆布   お好みの量

  • かいわれ大根 

  • ブロッコリースプラウト(赤)

  • 生姜   

  • 白ごま

  • レモン汁

  • (お好みで)ナンプラー

  • エクストラバージンオリーブオイル

もう、途中から分量とか書くのが申し訳なくなってきたので味見しながらだいたいでということにしてください。

作り方

  1. ちくわは開いて縦に細切りし、長さを半分にする。

  2. かいわれとブロッコリースプラウトは根を切ってかいわれは半分の長さに切る。

  3. 生姜は皮をむき、3㎝ほどの長さの細切りにする。

  4. ボウルに1,2,3の材料を入れ、バランスを見ながら塩昆布を加える。具材の量に対してしょっぱくならない程度。

  5. お好みでナンプラーを少々とレモン汁を加え、白ごまをつぶしながら加える。

  6. エクストラバージンオリーブオイルを回しかけ、味を見て足りないようなら塩で整える。

かいわれ類はこの野菜の高騰が続くなかでもお値段は変わらない優れものなので最近サラダにも多様してます。
ちいさな葉っぱがかわいいし、赤いスプラウトを混ぜると色もかわいくなるし。ちょっとオシャレに見えるでしょ?

今日はちくわで和え物2品ご提案しました。

ぜひお試しあれ。





いいなと思ったら応援しよう!