視座を上げる
今回のテーマは、「視座を上げる」です。
上司の言葉
よく上司は、部下に対して、「視座を上げなさい!」と言ったりします。
しかし、言われた部下は、「?」となっている人が実は多かったりします。
なぜ、視座を上げないといけないのか、視座を上げるとこれまでと何が違うのかが部下には、いまいちピンと来ないからです。
実は、私も部下だった当時、私も視座を上げろと上司に言われたことがあるのですが、なんで視座を上げる必要があるのかとか、どうやって視座を上げるのか全然意味が分かりませんでした。。。
誰も教えてくれない視座を上げる理由
なぜ、視座を上げないといけないのでしょうか。
視座を上げると見える範囲が変わってくるからです。
低い所にいる部下は、目の前の仕事しか見えていません。
しかし、高い所にいる部下は、目の前の仕事以外のことも見えてきます。
視座の高さを実感してもらうために私が主催する問題解決養成塾「SV研究会」でペーパータワーというワークショップをよくやるのですが、このワークショップをやると、参加しているSVの視座の高さが一発で分かるのです。
実際にワークショップをすると、どんなにできるSVであることを装っていても、そのSVの真の実力が見えてきます。
1分間で紙20枚を使って、どのチームよりも高いタワーを立てるというミッションが与えられ、チームごとに競います。
作戦会議で見えてくる視座の高さ
最初に5分間の作戦会議タイムを与えているのですが、ここで視座の高さが露見します。
9割以上のSVは、目の前の仕事しか見えていないので、作戦会議の間中、自分のチームの中で作戦を練っています。
一方、できるSVは、視座が高いので、他のチームがどんな立て方をするのかとかを見て回っています。
視座の低いSVが集まっているチームのSVは、高いタワーを立てることができません。
せいぜい、頑張っても3段から4段です。高さでいうと90cm前後です。
一方、できるSVは、たった1分間ですが、天井の高さまで積み上げていきます。
視座の高低で、実は、見れる範囲だけでなく、結果も異なってくるのです。
視座は高い方だと思っているSVは、このワークショップをするとショックを受けます。
なぜなら・・・・
宜しければ、サポート頂けたら嬉しいです。サポート頂いた費用は、SV研究会運営費に充てさせて頂く予定です。