見出し画像

この人を昇格させていいかどうか判断する最後の基準とは?

今回のテーマは、「この人を昇格させていいかどうか判断する最後の基準とは?」です。

もし、あなたが上長だったとして、ある人をSVにするかどうか悩んでいた時、最後に決める基準は何でしょうか?

この人をSVにしていいかどうか判断する最後の基準は、何だと思いますか?

私は、「自分を犠牲にできるか」で判断しています。

一つ役職が上がると分かります。

役職が上がって得したなというのは、多少給与が上がるくらいで(上がらない場合もあったりしますw)、どちらかというと損な役回りが多いです。

・常にオペレータさんの話題となり、悪口の格好のターゲットにされる(特に飲み会やランチなどで)
・自分の目標が達成できないと、すぐSVやマネージャーのせいにされる
・オペレータさんが何かやらかすと、SVやマネージャーが代わってお詫びなどする

ま、どこの会社、どこの部署でも多くは、そんなものです。

どんなにスキルが高くても、最後、この人をSVにするか、とかマネージャーにするかとか決める際、私は、そのほんのちょっとしたことなんですけど、自分を犠牲にできる人かどうかを見ています。

自分を犠牲にできる人かどうかはどうやって見ているかというと・・・

例えば、こんな些細なことだったりします。

私は、仕事柄、外出が多く、出張も結構あったりします。
出張の際は、必ずお土産をセンターに買っていきます。今まで何十回と出張に行っていますが欠かしたことは一度もありません。

北九州センター立ち上げの時は、毎週のように北九州に行っていましたが、毎回、お土産を持っていきます。センターの責任者から「寺下さんは、先週も来てもらって、その時もお土産もらってますし、もう次回からお土産買ってこなくていいですよ。また来週も来て頂きますし。」と言われましたが、出張時にまた性懲りもなくお土産を買っていきます^^

そして、また、「もういいのにー(笑)」と言われますが、また出張があると、買っていきます^^

しつこい!?

出張の手当ても会社から出たりしますが、たかが知れています。ちょっとメンバーにお昼をご馳走したり、夜の懇親会で少し多めにお金を出したりすると、途端に赤字になったりします。

こんな日もありました。

一緒に出張になったメンバーと定食屋さんにランチに行った時のこと。

メンバー:「寺下さん、何食べます?」

寺下:「折角だから、地元のもので、おいしいもの食べようよ。」

メンバー:「そうですよね!結構高いですけど、これにしようかな(ボソボソ)」

寺下:「僕もじゃあ、それにしよう。」

メンバー:「(店員さんに)◎◎を2つお願いしまーす!」

注文後、しばらくして・・・

メンバー:「寺下さん、実は折り入って、お話があります。。。」

寺下:「どうした?悩み事?まさか、会社辞めるとか言わないよね!?」

メンバー:「いいえ、違うんです。実は・・・今日・・・私の誕生日なんです!!」

寺下:「わかった、わかった。驕ればいいんでしょ。」

メンバー:「(満面の笑みで)はい!」

みたいなことがあったりする訳です。

相手の方、または訪問する部署の方にお世話になるからと思って買うお土産。
そのお土産を買えるかどうか。お金を自分の財布から出せるかどうか、そんな所で見ていたりします。

ある時、出張でSVが数名出張されてきました。

買ってくる人、買ってこない人、それぞれいます。

ちなみにお土産の金額の多寡ではありません。買ってこようと思う「その気持ち」なんではないかと思うのです。

以前、ある上長から相談を受けたことがあります。
「Aさん(オペレータ)がSVになれない理由は、寺下さんは、何だと思います?」と問われました。

ここから先は

613字
このマガジンを購入すると、SVに必要な情報を得ることができます。

コンタクトセンターのSVに必要な記事をまとめていきます。

期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

宜しければ、サポート頂けたら嬉しいです。サポート頂いた費用は、SV研究会運営費に充てさせて頂く予定です。