見出し画像

出来ていますか?キッチンとお客様のコミュニケーション

今日は #接客について
小島は学生の頃から実家の皿らいから、接客、キッチンと携わってきました。
その中で接客はキッチンにいる時でも常に意識をしてきました。
 
クローズドキッチンでも外に出てホールをラウンドして戻ってくることも。
オープンキッチンでは、もっとお客様と調理スタッフが近いので
どこの席で料理の進み具合や氷の音でお冷のタイミング、
箸の落とした音などどこにいても聞こえていました。
 
これってゾーンと同じようなもの だと思います。
#心理学 でいうと「#フロー状態」
 
フロー状態に入ると
#尋常でない集中力 と楽しさそして、自己成長と限界を引き上げます。
小島は営業中よくスタッフより遠い位置にいるのに
「お客様が箸を落としたから持って行って」と言って
スタッフから怖がられていました(笑)
 
そんな小島はスタッフにも
その意識を求めていました。
もちろん、アルバイトスタッフにも
ホールだけでなくてキッチンスタッフにもです。
 
なのでキッチンスタッフもお客様に挨拶するのが
当たり前になっていました。
そしてお客様の名前も覚えてもらうために
#キッチンスタッフに直接 、料理を持って行ってもらう こともあります。
 
ホールスタッフが料理を持って行った時も、
ホールスタッフが「お待たせいたしました!」と言ったら
キッチンスタッフもお客様をみて「お待たせいたしました!」

そしてお客様から「美味しかったよ」と言われたら、
キッチンスタッフにすぐに
「○○さん、○○が美味しかったといただきました!」
と伝えて #お客様とキッチンスタッフのコミュニケーション をとっていました。
 
これを行うと、自然にキッチンスタッフも #お客様に意識が向く
何故なら自分の知っている人が来店したら、意識するのと同じです。
知らないから興味が無いのです。
だから #お客様の事をドンドン知ってもらう
 
興味を持ってもらう。
そうしたことでキッチンスタッフも接客に意識が向いていきます。
反対にホールスタッフも手が空いた時に
キッチンに洗い物を行ったりします。
 
お互いに知ると意識が向けられるので
お互いをフォローしあう良い関係になります。
 
なので今日はコレをどう落とし込めるか考えてみてくださいね。
それでは一日一改善で顔晴りましょう(^^)

1日ひとつだけやれば売上が上がる!
飲食店365改善ブログ【毎日更新610日目】
https://migiudesp.com/365/hanjyoushikou/8926/
#飲食店
#接客

いいなと思ったら応援しよう!