見出し画像

【地域で輝く学生 vol.7】関西学院大学 ~兵庫県朝来市で「そこにしかないまちの魅力」を建築の視点から発掘~

 関西学院大学の建築+都市空間デザイン研究室(八木康夫教授研究室)は「建築デザイン」を軸に、「建築」を形態・機能・身体・行為との関わりの中からアプローチし、都市空間が今後どうあるべきかを探究しています。
 その実践として、兵庫県朝来市で「そこにしかないまちの魅力」を発掘する活動を行っています。

赤く染まる裏山と土塀

朝来市とのタッグ

 竹田城の麓の城下町では、「竹田城跡にだけ頼らない観光まちづくり」を目指してプロジェクトを展開しました。
 2022年度からは、空き家バンクに登録されている物件に対して活用再生提案を行っています。空き家がどのように使えるのか可視化することで、移住者の方に朝来でのくらしを想像されることが目的です。

山東町柴地域にしかないものは「水景」でした

 現在は、朝来市の東部にある山東町柴地域を中心に、地域の魅力を探りながら築130年の民家の再生活用方法を検討中です。住民の方に昔の集落の様子やかつての暮らしについてインタビューを行いながら地域固有の魅力見つけているところです。

粟鹿山山頂から望む柴集落


 

柴集落の屋根

集落を流れる川や水路に生業や暮らしが展開されていました。柴の方々に教えていただいた「そこにしかないもの」で「カタチ」の提案を行い、柴の今後を探求していきます。

生活の痕跡を感じる水路

そこにしかないもの

建築+都市空間デザイン研究室のメンバーが山東町柴地域での活動していく様子を、詩にしたためています。

そこにしかないもの
 
竹田は城下町、柴は今は何でもないまち。
何でもないまちは、まだ何もみえてないだけ。
見つめ直すと「そこにしかないもの」がある。
「そこにしかないもの」とは、いつもかくれんぼ。

そこに住んでいる人に話を聞いたり、建物を測ったり、まちを観察したり。
そうやって、「そこにしかないもの」が見つかっていく。

わたしたちは、そこにしかないものから「カタチ」を創っていく。
それは、そこに住んでいる人の知恵や記憶を見つけて、
歴史と文化を保存し、継承していくこと。

柴の「そこにしかないもの」は、水とのくらし。
柴のくらしには、水の道がある。
自然と人を結び、人と人を結ぶ水の道。
水の道をきっかけに「カタチ」を創っていく。

何かを見つけちゃったその時、
その背景にある知恵や記憶と、わたしのことが近づいた。
それが柴とわたしの距離が縮まった瞬間。

以上

寄稿・問い合わせ先:
関西学院大学 研究推進社会連携機構 社会連携センターkgshakairenkei@kwansei.ac.jp