
芥川賞受賞者と最終学歴④
④ 第43回~第62回(1960年~1969年)
第43回(1960上) 『夜と霧の隅で』 北杜夫→東北大学医学部卒業、慶應義塾大学大学院医学研究科博士課程修了
第44回(1960下) 『忍ぶ川』 三浦哲郎→早稲田大学第一文学部仏文科卒業
第45回(1961上) 該当作なし
第46回(1961下) 『鯨神』 宇納鴻一郎→東京大学文学部国文学卒業、同学大学院進学文学修士、同学大学院博士課程満期退学(Wikipediaの冒頭に、検証可能な出典が不足と明記)
第47回(1962上) 『美談の出発』 川村晃→陸軍航空通信学校
第48回(1962下) 該当作なし
第49回(1963上) 『少年の橋』 後藤紀一→山辺小学校高等科卒業
『蟹』 河野多惠子→大阪府女子専門学校(現・大阪府立大学)卒業
第50回(1963下) 『感傷旅行 センチメンタル・ジャーニィ』 田辺聖子→樟蔭女子専門学校(現・大阪樟蔭女子大学 ) 国文科卒業
第51回(1964上) 『されどわれらが日々──』 柴田翔→東京大学文学部独文学科卒業、同大学院独文科修士課程修了
第52回(1964下) 該当作なし
第53回(1965上) 『玩具』 津村節子→学習院女子短期大学文学科(国文学専攻)卒業
第54回(1965下) 『北の河』 高井有一→早稲田大学第二文学部英文学科卒業
第55回(1966上) 該当作なし
第56回(1966下) 『夏の流れ』 丸山健二→国立仙台電波高等学校(現・仙台高等専門学校広瀬キャンパス)卒業
第57回(1977上) 『カクテル・パーティー』 大城立裕→上海にあった東亜同文書院大学(愛知大学の前身)予科入学、敗戦により中退。(大学閉鎖のため。)
第58回(1967下) 『徳山道助の帰郷』 柏原兵三→東京大学大学院人文科学研究科修士課程(独語独文学専攻)、同博士課程中退
第59回(1968上) 『年の残り』 丸谷才一→東京大学文学部英文学科卒業、同大学院人文科学研究科修士課程修了
『三匹の蟹』 大庭みな子→津田塾大学学芸学部英文学科卒業
第60回(1968下) 該当作なし
第61回(1969上) 『赤頭巾ちゃん気をつけて』 庄司薫→東京大学文科二類(現・文科三類に相当)入学、教養学部から法学部に傍系進学、第3類(政治コース)卒業
『深い河』 田久保英夫→慶應義塾大学文学部仏文学科卒業
第62回(1969下) 『アカシヤの大連』 清岡卓行→東京大学文学部仏文科卒業
東大×6人、早稲田×2人、慶應義塾大×2人(大学院含む)。第1回から見てきて、仏文科が多い印象を受けました。
あと、戦争や、学生運動などが頭を過ぎりました。
私がきちんと読んだのは、田辺聖子作品を数冊、『赤頭巾ちゃん気をつけて』くらいですが、今回も、北杜夫、河野多惠子、田辺聖子、丸谷才一、大庭みな子など、よく知られた受賞者も多いですね。
いいなと思ったら応援しよう!
