![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/36480533/rectangle_large_type_2_694945854241bf20a68eb42de4350500.jpg?width=1200)
ググれ、カス!
やだ、私ったら。
こんな下品な物言いをして。
若い方はこんな汚い言葉はご存知ないことでしょう。
ググれ、カス!
このようにも書きました、
⬇︎
ggrks!
weblioより
電子掲示板などで、初歩的な質問を投稿してきた者に対して、「その程度のことはグーグルで検索すれば分かる、自分で調べろ、カス」と言い放つ表現。ネットスラングの一種。
わからないことは何でも聞いてね?と職場の後輩に優しく言葉をかける一方、そんなもん自分で調べろや!いちいち聞いてくんな!!とつい思ってしまう、なんとアンビバレンツなことでしょう。
滝詣で毎日通る道、空き店舗も増えています(特に飲食)。行きたいなあと思いながら行けてなかったお店が閉業してしまったことの悲しみよ。
とある空き店舗の表示を見ますと、馴染みのない単語が。
なんとなくイメージは掴めますが、説明しろと言われたらちゃんと説明できません。
ググって調べなきゃな、と思いながらもう何日が過ぎたことか。
見るたびに思うのです、あ、ググらなきゃ、と。
スマホ持ち歩いてるんだから、その場で検索すりゃ良さそうなものですが。
行きたいなと思いながら行けなくなってしまったお店にも空き店舗の表示がありました。なんとはなしに見てみたら。
ダクト・グリストップ設備残置あり
この記載に全てを納得しました。
私がわからない言葉は「重飲食」だったのです。
軽食っていう言葉もあるから、重食もあるんだろうな、ぐらいにしか思ってなかったのですが、グリストップという言葉に「油をいっぱい使う料理、揚げ物とか、焼肉とか」と理解しました。
正確にはグリストラップです。
Wikipediaより
グリース・トラップ(Grease trap、GT)とは、下水道に直接食用油や食物の脂肪、残飯や下処理の際の野菜くずなどが流出することを防ぐ阻集器の一種である。グリーストラップは定期的に清掃する必要がある。
あまり一般的な言葉ではないと思います。私がこの言葉に初めて遭遇したのはホテルのレストランでバイトしてた時。
グリスト掃除当番なるものがあり(私は担当ではなかった)」その時も「グリストってなんだろ?」と思いながら調べずにいたのですが、現場の会話から食器洗浄機の水をろ過するようなものというイメージはありました。
ええ、グリストラップも今回初めて検索して、正確な意味を把握することができました。
重飲食とグリストラップ、2つの言葉を憶えました。
おっと、重飲食の意味はこちら
https://www.athome.co.jp/kashitenpo/start-business/glossary/018.html
滝詣 連続60日目 願掛けでもしてるんですか?とよく言われますが、全く何の意図もありません。1000日を目指せとも言われましたが、ちょっとそれはやり遂げる自信ないです。でもここまで続いたら1年はやれそうな気がしてます(何がなんでもやるぞ!というのは無い。