
成功者に学ぶ人間関係・本田宗一郎(ホンダ創業者)「リーダーシップとは....。」
半澤洋です。
株式会社インターンの代表として、
人材紹介(キャリアスタンドアップ)
グルメフェス(ふるさとグルメてらす)
ずんだ専門店ずんだらぼ
の3ブランドを展開しています。
子どものころからヒーローに憧れてました。
現実では職業としてのヒーローにはなれないこと知りましたが、その姿に一番近いのがリーダーだと思います。
リードする人。つまり導く人です。
仕事する以上、結果を出したい人にはぶつかる壁だと思います。
今回はホンダ創業者、本田宗一郎氏。
彼が初めて車を見たのは法学校2年生の時。
村に来たT型フォードを見たとき、彼の人生が決まった。
1948年にホンダを設立。
天才的な技術を発揮して、「バタバタ」や「ドリーム号」を開発。
成功を収めた。
しかし、彼が描いていたものは最初から世界だった。
1954年、彼は英国で行われるモーターサイクルレース、TTレースで優勝すると宣言する。
当然周りは反対する。
当然である。
当時のホンダ、日本の実力からすれば、あまりに無茶な目標だった。
当時の日本製のバイクは箱根の山も越えられなかった。
それに対し、欧州の製品はエンジンの馬力も回転数も日本の2倍以上。
それに対して部下は困惑し、本当に出るのか確認したときのエピソード。
「必ず追いつき、追い越す。馬力も回転数も2倍にしろ」
そう言い放つ本田の覚悟と情熱に触れた部下は、
「これをやり遂げなければ俺の生きる道はない。」
と奮い立ったという。
本田は言う。
「不可能だと思える問題にチームを無理やり取り組ませ、いつの間にか本気にさせてやってのけてく。
チームが本気になるというのは、みんながそれを本当の問題としてとらえることだ。
ここでコケたら自分もダメになる。
そういう戦いの目標が決まる。
リーダーシップとはその目標をはっきり見せてやること。」
こうしてホンダは宣言から5年後の1959年、TTレースに出場。
61年に2階級制覇すると、66年には5階級すべてで世界王者になるという快挙を達成した。
部下や仲間に気持ちよく仕事してもらうことも大事ですが、目標を明確に提示し、無理やりでもやらせながらこけたら自分もダメになるという強烈な当事者意識を持ってもらうことが大事なのだと学んだエピソードです。
今日も目標から仕事します。
人材紹介(キャリアスタンドアップ)の情報はこちら↓↓
地域共創(ふるさとグルメてらす)の情報はこちら↓↓
地域共創(ずんだらぼ)の情報はこちら
↓↓