トップセールスを目指す営業講座 〜失敗から学ぶ方法Part3〜
こんにちは。
今回は失敗シリーズ第3段です。
〜失敗から学ぶ方法ポイント〜
①徹底的な分析
②環境要因とは分離する
③飲みに行かない
③飲みに行かない
私は飲み会が好きです。
しかも気を張らない飲み会は上司、同期、後輩関係なく好きです。
なぜならその席は、シラフでは語られにくい、皆の素は見えるからです。
そもそも人間が好き(興味がある)なので、人間観察にもってこいなのが飲み会なのです。
そんな私が、今回ははっきり言い切ります。
失敗した時は、絶対に飲みに行くな。
私は数々の失敗を繰り返しました。
当初は失敗する度に同期や後輩と飲みに行き、愚痴大会。
スッキリして家に帰る。
しかしまた同じ失敗を繰り返す。
そんな不毛なことをやっていました。
その時私は気づきました。
「失敗して飲みに行くと、その事から目を背けることになる。」
「逃げてる。」
もっと言うと、愚痴大会はとにかく長い。
長い飲み会はお金も、体力もすっ飛びます。
それでは何故、失敗から目を背けることがダメなのでしょうか。
それは、そのコトを自分事として捉えられなくなるからなんです。
※自分事についてはこちらで詳しく説明しています。
失敗を自分事として捉えられない限り、第1段・第2段で話した内容は活かせません。
①徹底的な分析
②環境要因とは分離する
失敗したことを、これからの活動において意味のあることにすることが重要であると思います。
それを意識すると、失敗することを恐れずに活動することが出来、結果思っても見なかったところで結果が出ている事に気付きます。
失敗を恐れずに挑戦する→失敗したら徹底分析→成功したら勝利の美酒
失敗した時のお酒より、絶対に成功した時のお酒の方が美味い!
そう思って失敗した時は我慢しましょう。
しかし、どうしようもない時は相談しましょう。
思い詰める必要はありません。
特にその失敗が環境要因の時は、何をしても堂々巡りなので。。
近くの人に相談することが一番です。
これで失敗3部作は終わります。
「若いうちにいっぱい失敗しなさい」
これはよく上司に言われていた言葉です。
本当にその通りで、未熟なうちに数多く失敗を繰り返すことで身につくことは計り知れません。
是非多くの失敗をしましょう!
VIVA失敗!!
TwitterとInstagramも宜しくお願いします。
conchan Twitter
https://twitter.com/conchan19140639
conchan Instagram
https://www.instagram.com/conchan2020/?hl=ja