Co-musubiでは、中学生になると、
①課題図書を各自で読み
②対話をし
③作文を書く
という機会を増やしています。
今回は、「スタディサプリ三賢人の学問探究ノート(3)生命を究める」を題材に選びました。
平易な文章で、難解な研究テーマをわかりやすく添え、生きる上で大切な本質的なメッセージを伝えてくれる良書です。
とはいえ、中学生が各自で主体的に読むためには、少し足場掛けが必要だと感じました。
そこで導入として、1週目に、金子みすゞさんの詩を対話しながら鑑賞することにしました。
「青い海の青い水、それはすくえば青かない。」と金子みすゞさんが不思議に思ったように、「生命を究める」の書籍の中でも、生物学者の福岡伸一先生が、以下のように少年時代を回想しています。
金子みすゞさんという詩人の目で捉える世界の広さや繊細さに触れ、「確かに、そうだなぁ。」と感じた中学生たちは、その後に読みはじめた「生命を究める」の冒頭で、後に生物学者となる福岡少年の捉える世界との重なりを容易に発見したはずです。
心に生じた「!!」
その小さな驚きや気づきは、読みすすめる気持ちのスイッチになります。
こうして各自で読了し、2週目はZOOMで顔を合わせ対話を行いました。
対話によって反芻し、自分の中で深く理解していきます。
そして3週目。自分の考えをシートに沿って掘り起こし統合してから、各自で作文を書き上げ、提出してもらいました。
以下、中学生たちの作文から抜粋しご紹介します。
いかがでしょうか。
中学1〜2年生が綴る瑞々しい気づきや深い問いに、はっとさせられます。
今回は、詩人や研究者の世界の捉え方を通じ物事を擬似的に見つめ、自然界の法則から生き方につなげ、自分の身近なエピソードと重ね合わせ、自分なりの気づきを自分の言葉で紡ぎ出すことができました。