一般社団法人ダイアローグ・ラーニング / Co-musubi

主に、子ども時代からのリベラルアーツCo-musubiについて投稿します。問いと対話、創造性を重視し、意味やつながりに目を向け学びます。世界を捉える解像度があがり、日常をワンダーランドに変える学びのご紹介です。 https://dialogue-learning.com/

一般社団法人ダイアローグ・ラーニング / Co-musubi

主に、子ども時代からのリベラルアーツCo-musubiについて投稿します。問いと対話、創造性を重視し、意味やつながりに目を向け学びます。世界を捉える解像度があがり、日常をワンダーランドに変える学びのご紹介です。 https://dialogue-learning.com/

マガジン

  • 井上さんと一緒に、「もったいない子育て」をやめる旅に出た

    書き手:小林浩子(ライター・編集者/小学生の親) 新聞記者、雑誌編集者などを経て、フリーランスのライター・編集者に。 自分の子育てをきっかけに、「学び」について探究する日々を重ねる。現在、米国在住。 この連載では、私・小林浩子が、井上さんと一緒に「もったいない子育て」をやめる旅に出ている一部始終を、Co-musubiのnoteの場を借りてお届けします。

  • ダイアローグ・ラーニング記事のまとめ

    これまでの記事を、テーマごとにご紹介します。

  • Co-musubiののぞき見シリーズ

    Co-musubi保護者さんが、イラストでCo-musubi内の学びを覗き見してくれます。

  • 【ご説明】Co-musubiについて

    子ども時代からのリベラルアーツCo-musubiについての、ご説明資料マガジンです。

  • Co-musubiのまなび

    Co-musubiの学びのレポートをまとめています。 タイトルに「メンバーnote」とあるものは、保護者の方からの寄稿になります。 ラーニングコミュニテイがいくつも生まれることで、生態系的なラーニングエコシステムとなっていきます。 その一点一点の記録です。

最近の記事

  • 固定された記事

Co-musubiとは

はじめまして。 子ども時代からのリベラルアーツ Co-musubi です。 少し長くなりますが、最後までお読みいただけたら嬉しいです。   Co-musubiは、オンラインをプラットフォームとし、家庭をつなぎ生きるチカラを育む親子の学びのコミュニティとして2016年9月にスタートしました。 日常的なオンラインのプログラム構成はこちらです。 Co-musubiでは、オフラインの時間に豊かな学びが広がるようにオンラインでの学びがデザインされています。 日常的にZOOMで家

    • 「内面の成長とリベラルアーツ」荻野淳也×安居長敏 〜2024.9.29(日) リベラルアーツをコネコネするイベント 「リベコネ」第2部 分科会レポート〜

      2024年9月24日(日)、気軽に、普段着のままでリベラルアーツに“コネコネふれる”ことができるイベント「リベコネ」が、東京都調布市の「ドルトン東京学園」で開催されました。 第1部のシンポジウム「子どもと遊ぶ、子どもに学ぶ、リベラルアーツ」に続く第2部の分科会の会場「ラウンジ3」では、「内面の成長とリベラルアーツ」をテーマにトークセッションが行われました。 (文章、構成:長島ともこ、写真:Gen Nakagawa) IDGsとは? 内面の成長がなぜ必要なのか リベラルアー

      • 「子どもと学ぶ、子どもに学ぶ、リベラルアーツ」 〜2024.9.29(日) リベラルアーツをコネコネするイベント 「リベコネ」第1部 シンポジウム レポート〜

        「リベラルアーツ」。 「難しいもの?」「大人になってから学ぶもの?」などのイメージがありますが、実は、私たちの身の回りには、リベラルアーツのエッセンスがあちこちに転がっています。 気軽に、普段着のままでリベラルアーツに“コネコネふれる”ことができるイベント「リベコネ」が、2024年9月24日(日)、東京都調布市の「ドルトン東京学園」で開催されました。 第1部のシンポジウム「子どもと学ぶ、子どもに学ぶ、リベラルアーツ」では、教育、子育て、そして社会におけるリベラルアーツの役割に

        • 井上さんと一緒に、「もったいない子育て」をやめる旅に出た #40

          怒られるから「失敗」?怒られるから「失敗が嫌」? 高学年の子どもたちの対話ドキュメンテーション⑤ (#39の続き)  さらに、子どもたちの身近な「失敗」である「忘れ物」について、本質的な対話になりました。怒られるから「失敗」なのか、怒られるから「失敗が嫌」なのか、、、。 「例えば忘れ物をしたとき、『あちゃー』とがっつり落ち込む人と、『まあ次頑張ればいいか』と思う人がいると思う。みんなはどっちですか」 「どっちでもない。先生に怒られるのが面倒、みたいな」 「確かにそれは思

        マガジン

        • 井上さんと一緒に、「もったいない子育て」をやめる旅に出た
          36本
        • ダイアローグ・ラーニング記事のまとめ
          1本
        • Co-musubiののぞき見シリーズ
          1本
        • 【ご説明】Co-musubiについて
          3本
        • Co-musubiのまなび
          69本
        • 5歳母のおうちリベラルアーツシリーズ
          8本

        記事

          井上さんと一緒に、「もったいない子育て」をやめる旅に出た #39

          #39  「失敗がこわい」をどう乗り越える? 高学年の子どもたちの対話ドキュメンテーション④ (#38の続き)  書籍『失敗図鑑』(大野正人著、文響社)を真ん中において始まった「Co-musubi」小学校高学年ミーティング。子どもたちだけの対話の続きです。 「ココ・シャネルがショーをやったら『いけてない』と言われた話は、失敗じゃない気がする」(#37参照) 「確かに。『いけてない』と言われるのは、あまり失敗じゃないなあと思った。審査員の人の見る目がないだけで、ココ・シャ

          井上さんと一緒に、「もったいない子育て」をやめる旅に出た #39

          井上さんと一緒に、「もったいない子育て」をやめる旅に出た #38

          「失敗がこわい」をどう乗り越える? 高学年の子どもたちの対話ドキュメンテーション③ (#37の続き) 「ひとりずつ意見を言っていく感じ?」 「そんな感じがいいと思う」 「じゃあ、みんないったんミュートを外そう」  そんな風にして、「失敗」について、子どもたちだけの対話が始まりました。司会係をあえて決めなくても、自ら自然に「交通整理」をする子が出てきたり、流れを変える絶妙な問いを投げかける子が出てきたり。自分たちで対話をつくり上げていきます。 「言いたいことがある人は

          井上さんと一緒に、「もったいない子育て」をやめる旅に出た #38

          井上さんと一緒に、「もったいない子育て」をやめる旅に出た #37

          「失敗がこわい」をどう乗り越える? 高学年の子どもたちの対話から②  『失敗図鑑』(大野正人著、文響社)を真ん中において始まった「Co-musubi」小学校高学年ミーティング。 ・本の中で一番心に残っているエピソードはどれか ・なぜそれが心に残っているか   まず、この2項目を中心に、井上さんがファシリテーションして、子どもたちがそれぞれ発言します。  読んだ感想を述べるだけでは、「他人事」で終わってしまいますが、一歩深めて「なぜそれが心に残っているか」を自分に問うこ

          井上さんと一緒に、「もったいない子育て」をやめる旅に出た #37

          井上さんと一緒に、「もったいない子育て」をやめる旅に出た #36

          「失敗がこわい」をどう乗り越える? 高学年の子どもたちの対話から①  間違えるのがこわい、失敗するのがこわい――。大人も子どもも、誰だって抱く思いです。  子育ての長期的な目的のひとつが、子どもの「自走」であれば、「失敗」との付き合い方はとても大事です。間違いや失敗を恐れてばかりいると、前に進めません。  さて、以前の回(#32 )で、「Co-musubi」小学校高学年ミーティングの「授業博覧会」を取り上げました。実はこれには続きがあります。  そのときの対話で、複数

          井上さんと一緒に、「もったいない子育て」をやめる旅に出た #36

          井上さんと一緒に、「もったいない子育て」をやめる旅に出た #35

          対症療法に陥りがちな子育て⑥ 「もったいないイベント」対話ドキュメンテーション後編 (#34の続き)  「それって『もったいない子育て』!? 」イベントの振り返りの続きです。テーマは子育ての「対症療法と根本解決」。引き続き、対話で出たキーワードを使って整理します。 ■安心感の土壌/「逃げ道」  「失敗しても大丈夫、親は受け止めてくれる」という安心感があると、自ら挑戦しようとする気持ちを持てる。自ら挑戦することができるから成長できる。安心感の土壌は、「逃げ道」にもなり得る

          井上さんと一緒に、「もったいない子育て」をやめる旅に出た #35

          井上さんと一緒に、「もったいない子育て」をやめる旅に出た #34

          対症療法に陥りがちな子育て⑤ 「もったいないイベント」対話ドキュメンテーション前編 (#33のつづき)  さて、子育ての「根本解決」とは何でしょうか? 「それって『もったいない子育て』!? 」第5回のオンラインイベントは子育ての「対症療法と根本解決」について、みなさまとあれこれ話すことができました(参加くださったみなさまありがとうございました!)。  まずは、自分自身の子育てで「あ、これは対症療法だな」と思い当たることをみんなでシェア。いろいろな事例が上がりました。

          井上さんと一緒に、「もったいない子育て」をやめる旅に出た #34

          井上さんと一緒に、「もったいない子育て」をやめる旅に出た #33

          #33 小さな「自走」のサイクルを回す練習 対症療法に陥りがちな子育て④ (#32の続き)  「Co-musubi」小学校高学年ミーティング「授業博覧会」の続きです。自分でテーマを決めて、各自5分間の授業を行う「授業博覧会」。  自分の好きなもの、関心のあることについて授業をするから、起点となるのは自分です。でも、みんなに分かりやすく、楽しく学んでもらうためには、聞く側の視点になって工夫するなどの努力も必要です。準備の過程で、家庭内に新たな対話も生まれます。  そして

          井上さんと一緒に、「もったいない子育て」をやめる旅に出た #33

          井上さんと一緒に、「もったいない子育て」をやめる旅に出た #32

          #32 自分の「好き」を見つけて授業する 対症療法に陥りがちな子育て③ (#31の続き)  その子に合ったストレッチゾーンを見て、「喜びどころ」を逃さないために親は何ができるでしょうか。身支度のような基本的な事柄についてのスモールステップは親から見ても分かりやすいです。でも、その子の世界が広がるにつれて、親の目にはより分かりづらくなってきます。  先日、「Co-musubi」の小学校高学年ミーティングで「授業博覧会」がありました。自分の好きなテーマを決めて、ほかの子ども

          井上さんと一緒に、「もったいない子育て」をやめる旅に出た #32

          井上さんと一緒に、「もったいない子育て」をやめる旅に出た #31

          長期的な視点で見る「効率の良さ」 対症療法に陥りがちな子育て②  対症療法の視点では「喜びどころ」がどんどん見えづらくなります(#30からの続き )。なぜでしょう。まず、よくある悩みを見てみます。  子どもが失敗しないように先回りして手を出してしまう――。  ごくごく単純化した例を挙げます。朝、子どもに身支度を任せると時間がかかる。時間がかかると親も子どもも遅刻するから、親がやってあげる(例Aとします)。「遅刻は困る」といった親の気持ち、あるいは子どもに任せた結果、失敗

          井上さんと一緒に、「もったいない子育て」をやめる旅に出た #31

          井上さんと一緒に、「もったいない子育て」をやめる旅に出た #30

          「喜びどころ」がずれるもったいない 対症療法に陥りがちな子育て①  子育ては修行のようです。でもそれを補完するように「喜び」もあります。    ただ、その喜びを感じるためには、親にもスキルが必要な気がします。子育ての「喜びどころ」を見逃さない。「喜びどころ」が分かると、苦しさを補って余りある喜びが得られるのかもしれません(タキビバやCo-musubiでもそういう喜びを共有する場面があります。誰かと一緒に喜べると嬉しさは増します)  例えば子どもが初めて立ち上がったとき、二

          井上さんと一緒に、「もったいない子育て」をやめる旅に出た #30

          井上さんと一緒に、「もったいない子育て」をやめる旅に出た #29

          嘘をつかれても対話はできるのか(後編) 「もったいないイベント」対話ドキュメンテーション④   「子どもが嘘をついたときでも、親子で対話することは可能なのか」という問いについて、前回(#28)の続きです。  親子とも感情的に落ち着いた後、どんな工夫ができるでしょうか。「同じ場所に下りていくことで『対話』にできるのではないかと思います。親の意見を押し付けるのではなく提案する……例えば『あれからお母さんも考えたけど、やっぱりお母さんは嘘をつかれてショックだったんだよ』と素の自

          井上さんと一緒に、「もったいない子育て」をやめる旅に出た #29

          井上さんと一緒に、「もったいない子育て」をやめる旅に出た #28

          嘘をつかれても対話はできるのか(前編) 「もったいないイベント」対話ドキュメンテーション③ 子どもが嘘をついた……親としてはショックで怒りも湧き上がってきます。そんな場合でも、親子で対話することは可能なのでしょうか。「それって『もったいない子育て』!? イベント」(#27)で浮上した問いです。  まず「子どもの嘘」について。「子どもの嘘にも様々な種類があるのでは」という参加者の対話がありました。 ・子どもは無意識に自分にとって都合のいいように話しをしてしまうこともある。

          井上さんと一緒に、「もったいない子育て」をやめる旅に出た #28