
Photo by
murasaki_kairo
【クライテリアを明確にするメリット】
クライテリアとは
価値基準です
価値基準とは、ある特定の物事に対して大切にしている何かです
この価値基準は、無意識レベルに存在します
みなさんは、この価値基準が土台にあり、行動が生まれます
この価値基準は、自分を省みて考えないと出てきません
自分では、『何となく』分かっているけど、はっきりは分からない部分です
はっきり分かるためには、改めて無意識(潜在意識)から考え『出す』事が必要です
このクライテリアは、人によって違います
同じ環境にいても、大切に思っている事は違うのです
そうです
世間一般で言われている『価値観の違い(大切に思っている事の違い)』とは、当たり前にあり、価値基準の事なのです
価値基準が合わないのは、人間皆同じです
価値基準がすっかり合う人など、この世にいないものです
職場などでスタッフが多い場合、価値基準は多様化します
価値基準の多様化は、衝突を生みやすいです
チームビルディングを行う上で大切な事の一つに、皆足並みを揃える必要がありますよね^_^
その『足並み』こそが価値基準です
チームの目標達成するにあたって、大切に思っている事は何か??
全て価値基準を同じにする必要はないです
ただ、『自分は、スタッフはどんな価値基準を持っているかを知り、承認する事が大切なのです』
これが『相手を尊重する』事に繋がります
『相手を尊重する』とは『相手の価値基準(価値観や信念)を尊重、承認する』と言う事です
これだけでも、働きやすさや自主性が生まれやすいです
人間関係に於いて、相手の価値基準(価値観や信念なども)を尊重、承認する事は重要です
それでは、今日はこの辺で〜😊