「学校楽しみだなぁ」
土日に息子の口から出る一言。
現在の息子です。
何年もそんな言葉は聞いた事なかった。
4月からはずっとめんどくさそうな顔して
すぐ体調不良を訴えてきた
今は「休みたくない」とるんるんで行く。
ここまでの変化は想像していなかった。
なんとも喜ばしいことです◎
そして、1番私たちがびっくりなのは
「息子が勉強を楽しんでいる!?」
詳しくはまた記事にしますが
まぁ、あまり期待はせず
本人が楽しむ範囲でやればいいかな。
よかったね♡
毎朝車で35分くらいかけて行きます。
朝は高校に行くお姉ちゃんと一緒に。
夕方はお姉ちゃんの時間には合わないので2便です。
一日のうち4時間くらいを送迎に費やすことになります。極力配達はその時にまとめて。
それでも土日の送迎モロモロ入れて1日の平均走行距離は150キロです。
わたしの身体は車のシートの形になりそうです、、笑
これがド田舎の子育てのリアル。
高校、習い事、友達とのお出かけの送迎
アルバイトの送迎、親は送迎のために居ると言っても
過言ではありません。笑
あ、でもこれはかなりド田舎に住むバージョン。
駅の近くや、ちょっと行けば街みたいな田舎はもっと便利だと思います^^
この時期は凍結ガチガチ道路。グネグネ坂道
毎朝スリル満点です!
お子様が小さいうちの移住は中学校までのことより
高校まで考えて決められることをオススメしています^^
我が家は夫が長男で
田舎の長男の呪縛がとけず同居で今に至るんですが
ぶっちゃけたらこんなとこに家建てたくなかったですよね。
まぁ、それなりに良かったこともあるし
自分たちで決めたことなので後悔とかは全然ないです^^
老後はここは無理だなと思っているのでこれから出ていく計画をたてながら暮らしていきます。
あれれ。話がかなりそれちゃった!!
息子の変化や不登校あれこれを綴っています。
息子のことなので有料記事にさせて頂きました。
文章を書くプロでもなく
不登校について語れるほどの知識があるわけでもありません。
これを読んだら元気になるよ!とか、頑張って!とかも1ミリも思いません。
ただ、こうゆー不登校もいるんだな、とか
こんな変化も可能性としてあるんだなとか
それくらいに感じてもらえたら。くらいです。
ご理解頂ける方のみで大丈夫です。
〇息子のおかれていた環境
〇中一で始めた野球が運命をかえる
〇息子不登校の原因
〇不登校のあいだ勉強はどうした?
〇選択肢として
〇転校の日のこと
〇給食うどんだし休みたくない
〇勉強たのしいかも
〇自分で人生を変えた息子
こんな内容で書いております。
まだ4話ですが。。
拙い記事をご購入して読んで下さったみなさん。
本当に感謝です。はげみになります。
ありがとうございます^^