![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173068664/rectangle_large_type_2_975c4049cf024d9b84375723ad59b000.png?width=1200)
「こんねくとラジオ」第9回:ラジオと地域の可能性を広げる
「こんねくとラジオ」にお越しいただきありがとうございます。今回は、中原コーチと一緒に、経営の続編として「日々の活動をどのように活かし、発信していくか」について深掘りしました。ラジオを活用しながら、地域や事業をどのように発展させるかを考える回となりました。
YOUTUBE
Stand.FM
経営の続編:受け入れと発信の大切さ
前回の放送では、経営の考え方として「受け入れることの重要性」について話しました。今回もその延長として、
日々の出来事をどう発信していくか
自分の特徴をどのようにアピールするか
事業の軸を明確にし、それを広げる方法
について掘り下げました。
中原コーチの事業とラジオの活用
中原コーチは現在、以下の3つの事業を展開しています。
楽泳スイミング(水泳の楽しさを伝える)
らくえい子どもマルシェ(子どもたちが主体的に活動できる場)
福岡を元気にするラジオ(こんねくとラジオを含む)(情報発信)
これらをどのように繋げ、成長させていくかが課題となっています。
ラジオの可能性を最大限に活かす
ラジオは単なる音声メディアではなく、情報発信やコミュニティ形成の大きな力を持っています。そこで、以下のポイントを提案しました。
ラジオの内容をブログやSNSで発信
収録した内容をテキスト化し、より多くの人に届ける。
ラジオパーソナリティの実績を強調
「毎日5年間続けている」という実績を活用し、信頼度を高める。
名刺に「毎日放送中」と明記
名刺に「毎日朝7時にラジオ配信」と入れることで、相手の興味を引く。
地域のフリーペーパーなどと連携
地域の情報を音声で伝えることで、より多くの人にリーチ。
こんな人に聞いてほしい
ラジオを活用して情報発信したい方
地域活性化に興味がある方
経営の仕組みを学びたい方
自分の強みをどうアピールするか悩んでいる方
継続することの大切さを学びたい方
おわりに
今回の放送では、経営の考え方とともに、日々の活動をどのように発信し、広げていくかについて話しました。ラジオを活用することで、事業をより多くの人に知ってもらう機会が増え、可能性が広がります。
次回の「こんねくとラジオ」もどうぞお楽しみに!
ハッシュタグ
#こんねくとラジオ #地域活性化 #情報発信 #ラジオの力 #経営の考え方 #継続は力 #新宮CoCoスクエア #コワーキングスペース #らくえい #TEAMらくえい #福岡を元気にするラジオ
いいなと思ったら応援しよう!
![平井 良明](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/51858/profile_bed79dd4e4b15609d623d70b77c6f1de.jpg?width=600&crop=1:1,smart)