![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/32675908/rectangle_large_type_2_9f772b21494d0664fc88721de60d3ec0.png?width=1200)
メーカーに内定をもらう方法
こんにちは
ネットの記事で今年、来年の就活生は大変という話を良く見ます。
自分の時は売り手市場で、就職しやすいと言われていましたが、私は希望する業界からは内定はもらえなかったので、とても大変だったなと今でも思います。
なので今からの就活生はほんとうに大変なんだろうなと心から思うので、どうかうまくいくことを祈っています。
うまくいくというのは決して、大企業やこれから成長していくであろうベンチャー企業に内定をもらうという意味ではなく、
自分の夢ややりたいことを実現できる進路に進めること(偉そうに言っていますが、私も今がそういう状況かはわかりません笑)だと思うので、そこは見失わないようにしてください
これは私の体験談ですが、私は現役で大学に行けずに浪人しました。
その浪人期間というのは、勉強する時間でもありましたが自分の人生についてよく考えた期間でもありました。
なので就活をして内定がない方がいると思いますが、案外そういう人のほうが自分の進路について真剣に考えて、将来的には成功するのではないかと個人的に思います。
今不安だと思いますが、これを機に人生について考えてみてほしいです。
これを踏まえた上で、メーカーから内定をもらう方法を私なりにお伝えしようと思います。
メーカーといってもたくさん存在するので、これが正解とかはないと思います。
1つ目がその企業の製品についてよく知っていること。
私はアンケート用紙の知っている製品を書く 欄に、今だけでなく昔の製品もびっしり書きました笑
割とこれで、その企業に対しての本気度は伝わるのではないかと思います。
ただ自社製品が好きというだけで、内定をくれる程就活は甘くないので、あくまで目を引くという意味で有効なのかなと思います。
2つ目がバイタリティがあること
メーカーはほとんどが製品を作っている会社なので、工場がどこかしらあると思います。
工場があるということは現場研修があるわけなので、これを乗り切る体力が求められると思います。自分は小中高運動部でしたが、そういう肺が苦しくなるという類いではなく、ずっと立ちっぱなしで足の裏が痛くなったりという類いなので、1日だけであれば余裕ですが、これが何週間、何ヶ月間かあるのでじわじわ痛くなってきます。中には交代勤務をやらせる会社もあるので、個人的にはそれが1番きついんしゃないかなと思います。
またメーカーであれば全国転勤があるところがほとんどだと思うので、どこでも行けるぜというメンタルも求められると思います。
以上が私が思うメーカーから内定をもらう方法です。
最初に言った通り、むしろメーカーに入社するのはもうオワコン?かもしれないので、自分の夢を叶えるための進路に進むことを祈っています