
#61 2025年の宣言
どうも。こみっくです。
新年あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いします。
さて、今回は2025年一発目ということで、今年の目標…というより宣言をこのnoteに書いていきます。
俗っぽく言うと「1年の計は元旦にあり」というアレですね。
宣言することで夢は叶いやすくなります。
「念ずれば花開く」という言葉があります。
だけど、これちょっと違うなって思っています。
心の中で思うだけではちょっと足りない。
やっぱり口にしないと。
「宣言すれば花開く」といったところでしょうか。
今年の僕のテーマは「挑越」です。
完全に造語です。
読んで字のごとく「挑んで越える」という意味です。
様々なことに「挑んで」いきたい。
そして、たくさんのものを「越えて」いきたい。
ここの具体は以下に書いていきます。
さて、それでは2025年の僕の宣言をお聞きください。
あなたの貴重な時間を頂ければ幸いです。
①Canvassadorになる。
今年の一番の宣言は「Canvassadorになる」ことです。
これ、正直以前はあんまり言いたくないなあって思っていました。
なりたいけど、大きな声では言わない感じ。
なんとなく恥ずかしかったのでしょうか。
ニーキャンの活動を通して他府県のCanvassadorの方から「絶対Canvassadorになれるよ」といわれて「いやいやそんな…」みたいに謙遜したように見えて、若干悦に浸っている自分がいました。
こういう自分が嫌で。
「はい、Canvassadorなれるように頑張ります!」
とか言えれば自分でも気持ちがいいんだけどね…。
だからこそ、この場を借りて言いたい。
僕は今年Canvassadorになる。
Canvassadorの活動理念のひとつに「Truly Local」というものがあります。
(坂本さんがVoicyで言ってた。)
僕はこの理念が大好きなんです。
兵庫という自分が生まれ育った町にCanvassadorとして学びを還元する場を作れたら…。
こんなに嬉しいことはありません。
いまは西宮市をエンパワメントするニーキャンという活動をしています。
もちろん、それも続けます。
県ではなく市という超超ローカルな視点で教育をオモシロくしていきます。
ただ、市単位ではなく県という単位でCanvaで人つなぎをしてみたくなったのです。
これはCEC大阪に行って学んだことが大きいでしょう。
市→県という視野を広げる。
つまりエンパワメントする境目を「挑戦して」「越えていく」。
これこそが挑越です。
ただ、Canvassadorになるという宣言だけでは弱いんです。
それではCanvassadorになるということがゴールになってしまうから。
だからもっと具体を描かないといけない。
それが目標設定で大事だと僕は思っています。
僕の場合はCanvassadorになった後にCEC兵庫のイベントを開くのが目標です。
そして、その場に坂本良晶さんに来ていただき懇親会で酒を飲む…。
そんなことができたらいいなあと思っています。(笑)
冗談ぽく書いていますけど結構本気です。
SNSを通じて僕の人生を変えてくれた坂本さんとお酒を飲むのは僕の夢でもあります。
そこでたくさんの感謝を伝えたいです。
坂本さんと酒飲むためにCanvassadorになりたいんかよ!
とツッコミが入りそうですが…。
いずれにせよ今年Canvassadorになって自分の知見をさらに広めていく。
CEC兵庫のイベントを開いて兵庫をもっと盛り上げていきたいのです。
②noteを50本書く。
2024年はたくさんインプットしてきた1年でした。
書籍は1年で100冊ほど読みました。
Voicyを毎日聞きました。
EDUBASE TVで超豪華なゲストの方々からお話を聞きました。
セミナーや研修会に参加してきました。
こう振り返るとインプット加重な気もします。
僕の愛してやまない「アウトプット大全」という本には「インプット3:アウトプット7」という比率が理想だと述べらています。
そう、自分の知識にするためにはアウトプットこそが大事なのです。
では、アウトプットはどんな機会にできるかというと…・
・Twitterで発信
・音声配信で配信
・周りの人に話す
・インスタで発信
・noteで発信
などなどあげればきりがありません。
今年僕が力を入れたいのが「書く」という営み。
書くということがどれだけ大事なことなのかは、渡辺道治先生のご著書「汗かけ恥かけ文をかけ」を読んだら分かります。
Twitterのように140文字やそこらでの「書く」ではなくnoteのように長文を「書く」ことに挑戦していきます。
これも挑んで自分を越えていきたいのです。
noteの記事50本って多いのか少ないのかよくわかりませんが、2024年には24本書いていたそう。
だから単純に去年の2倍書こうぜって感じです。

今年はこの記録を越えたいなあ。
生きた証として将来的には書籍を出したいと思っています。
そのための訓練だと思って書くことにこだわる1年にしていきます。
③EDUBASE FESに参加する。
いや、これはもう行けばいいやんという話なんですが。
1年に何回かEDUBASE FESが開催されています。
僕はこれに行ったことがありません。
FES中はいつもSNSに流れてくる写真や感想noteを眺めているだけ…。
いいなあ、うらやましいなあ…と。
2024年はEDUBASEのクルーにお会いする機会がたくさんありました。
でも、それはほんの一部の方たちです。
関西圏以外の方はなかなかお目にかかれません。
2024年いろんな場所に行って感じたことがあります。
それは「人が人を成長させる」ということ。
書籍やオンラインセミナーでもたくさんの学びがあります。
でも、オフラインで人と会うことほどの熱量はありません。
そう、人と会うことは感動を生み、学びを生むのです。
それを昨年痛いほど感じました。
だから今年はEDUBASE FESに参加する。
FESで行われるライトニングプレゼンでは「EDUBASEと私」みたいなテーマで感謝を伝えるプレゼンをしたいです。
今年は関西方面で開催されたら嬉しいなあ…。
おわりに
ここまで読んでいただきありがとうございました。
本当はもっとあるけど書きすぎるのなあと思って3つに留めました。
あ、そうそう。
隠れテーマとして「実名発信」にも舵をきってもいいかなあと思っています。
めちゃめちゃ発信における責任が重くなるけどね。
こればっかりは然るべきタイミングが来たら…かなあと思っています。
今回の3つの宣言を今年の大みそかに見返したいと思います。
たくさんのことを「挑越」していく。
そんな1年にしたい。
というか、していく。
さ、今年もどうぞよろしくお願い致します。
冬休みもうちょっとゆっくりしましょうね。
それでは、また。