
変化の時代に可能性を広げる、人生の選択肢を広げるレッスン
この記事は、https://comfort-senses.com/の記事の一部を掲載しています。
選択肢を広げる<発想を広げるアイデアの出し方>をnote(有料)とメルマガ登録していただいた方に限定して公開します
今、世界は目まぐるしい変化の時代にあります。
これまで当たり前だったことが瞬時に当たり前でなくなり、仕事や暮らし方のあれこれを、ストップしたり変えなければならない状況が起きることさえあります。仕事や教育、住環境、人間関係と、環境の変化に対応するために、それまで当たり前であったことを超えてそれ以外のモノ、コト、ヒトを考えなければならない状況になったとき、突然の変化を突きつけられたとき、人は一瞬、急なことに戸惑い「どうしよう?」と、右往左往してしまう。
それは人として当たり前の感情です。
そしてしばらくすると、「どうしようか」「何をしたらいいのか」と考え始めます。
さらに、これまでとは違う、他の選択をすることが必須となり、その選択によって、人生の良し悪しが左右されるのは、昔も今も未来も変わりません。
しかし、その選択というものを捉えると、
・正しい事は一つではありません。
・可能性は一つではありません。
そして、選択をするというのは、ただ選べばいいのではありません。
あなたは、自分が「こうしたい」、「こうしよう」と思うことに対して、それを素直に選ぶことができますか?。人は得てして、自分のことであってもよくわからず、周りの状況や、周りの人の言動で物事を選んでしまうことさえあります。
うっかりすると、選択することに悩んだり、悩むことに疲れて他者に選択を任せてしまったり、望む結果の得られない選択をすることさえあります。
そのとき必要なのは、自分の範疇を超えた別の考え、別の視点で選択をする・選択肢を広げることです。
いい選択をするには、意志の力や意欲だけでできるものではなく、ある意味スキル(技術)がいるのです。
ここで扱う選択は、生活、仕事、家庭や人間関係、それを取り巻く出来事に対して対処する上で、選択肢を広げるにはどのようにしたらいいのか?という事を扱います。
この変化の時代に可能性を広げる、選択肢を広げるスキルを、心理学と人生デザインという観点で考えていきます。
<発想を広げるアイデアの出し方>
ここから先は
¥ 100
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?