見出し画像

【初心者編】本当に面白いトーク術とは?東大生が真剣に分析してみた!

ごきげんよう!コメディラボです。
お笑い好きの東大生や一橋生が、お笑いを日常生活で使えるように、科学しています。

今回のテーマは、すべらない話から学ぶ面白いエピソードトークの極意です!

雑談や会話で必ずといっていいほど出てくるエピソードトーク。
あなたは面白く話せる自信、ありますか?笑
いざ面白いと思って話してみても、スベってしまったり、相手が反応に困ってしまったり、なかなか難しいですよね...

今回は、少しでも楽しく面白く自分の話ができるようになりたいと思ったあなたに、とっておきの極意を詰め込んだ記事を書いてみました!

具体的には、すべらない話の芸人さんの中でも特に面白かったエピソードトークを分析し、面白く話すために必要なことを洗い出し、そして厳選に厳選を重ねたものを【初級編】【上級編】に分類して紹介していきます!

この記事にしかない独自の視点やコツも書かれた力作なので是非最後まで読んでいただければと思います!

【前編】初級者向け(今回の記事)
1.実践編
2.応用編
【後編】上級者向け(次回の記事)
3.準備編
4.禁止事項


【1】実践編

サッカー


「面白いエピソードを持っているのに人を笑わせることができない。」
この主な原因はエピソードトークの基本を知らないことにある。

しかし、これは以下に示す3つの手法によって簡単に解決する。
この編は小手先のテクニックとも揶揄されやすい部分ではあるが、うまく使えれば、これだけで笑いを取れるようになる重要な部分だ。

一つ目:「効果的な擬音語を使え!」

面白いエピソードトークの最も重要なポイントの一つが、映像化させることにある。聞き手にそのエピソードを体感しているかのような臨場感を伝え、視覚的にも聴覚的にもリアルな刺激を与えることで、相手の感情を動かしたり、くすぐったりすることができる。

その映像化に最も貢献してくれるのが擬音語である。
擬音語はリアルな情景描写においてこの上ない道具となる。

例を挙げる。
①:「たらいが落ちてきた。」
②:「どかんっ!とたらいが落ちてきた。」

これはバラエティの罰ゲームなどでよくあるシーンだが、やはり②のほうが情景描写がはっきり鮮明に伝わってくるのではないだろうか。演者が痛がるシーンまで想像できるだろう。
また、的確で面白い擬音語だけでオチを作ることも可能なのである。

とにかくエピソードトークで重要なのが、話し手と聞き手で同じ絵を頭の中で共有することである。

そのためにも是非、擬音語を積極的に使ってみてほしい。
ちなみに芸人だと特に宮川大輔などが圧倒的なセンスを発揮している。すべらない話シリーズの「お父さんと夜道で競争」や、「夜中の公衆トイレ」などを参考にしてみて欲しい。面白いので笑

二つ目:「スピード感で心をつかめ!」

画像1

人の話を聞いているときに「この人の話長いなあ」と退屈に感じたことある人はたくさんいるだろう。しかし、自分が当事者のときは案外自分では気が付けないものである。

話が長いと感じるのには理由がある。
それは話し手の体感スピードと聞き手の理解スピードはイコールではないということである。簡潔にいうと聞き手の理解スピードは話し手の想定を大いに上回るのである。

話者がこれを知らないことによって、聞いている側に話の内容を予測する余裕を与え、聞いている側が先回りして待っている状況を生んでしまう。
これが「長い話」が生まれてしまう方程式なのだ。

だから、解決策として、自分がいつも話しているよりも1.5倍くらいのスピードで話すことを意識しよう!長い話になればなるほど、飽きさせないために、重要になってくる。

聞き手に思考させるスキマを与えてはいけないのだ。

三つ目:「オチで畳みかけろ!」

最後の実践手法である。
この記事の元々の目的は「相手を楽しませる話をする」であった。
しかし、これだけでは相手を話に引きつけることができても、本来の目的である「楽しませる」に達することはできない。

相手が「この話、おもしろい!」と感じさせるためには相手の感情を揺さぶる必要がある。

その相手の感情をゆすぶるための一番重要なキーワードは「驚き」だ。
ここはあえて断言してもいい「驚きを伴って人の心は動くのだ!」

驚きを与えるためには相手にオチを予想されずにオチにたどり着く必要がある。これを可能にするのが畳みかけというテクニックである。
畳みかけとは展開がどんどん移り変わり、話に大きな変化が起きることにある。

つまり、畳みかけること=展開がはやくなるということ。

実際にそうするためには「構成」のなかで最後にできるだけ無駄を省いて、展開を凝縮すること、そして二つ目に挙げた話すスピードをあげることなどを組み合わせていくことだ。
例えば、すべらない話シリーズの松本人志の「虫歯で留守番」という話のオチの畳み掛けが秀悦である。

ぜひ、参考にしてほしい。

【2】応用編

画像5


この章では使えるとより、面白くエピソードトークできるプラスアルファのコツを三つ紹介したいと思う。是非、この応用編の内容もマスターして、使いこなしてほしい。


一つ目:「スタートで共感を得ろ!」
芸の世界では「前口上」という言葉があるが、
それはスタートの導入部でこれから始める話を聞き手に簡潔にわかりやすく、そして楽しみにさせるように伝える手法である。

例えば、「一生忘れないだろうなという景色がみなさんにもあると思うんですけど、僕には死ぬときに思い出すだろうなというきれいなシーンの思い出がありまして...」(人志松本のすべらない話2020年1月にて麒麟川島「遊園地ロケ」の導入部)

いかがだろうか?

ネタバレはせず、なおかつ話のイメージがつかめる。
この導入部のテクニックで最も重要なキーワードは「共感」である。
最初の一文に注目してほしい。
「一生忘れないだろうなという景色がみなさんにもあると思うんですけど...」
この一文によって聞いている人たちみんながそれぞれの素敵な景色を思い浮かべる。そして、自分がそれを持っていることを確認し、それがみんなも同様であることを理解する。最後の一文で「今から自分の忘れられない景色」についての話をしますよ。と宣言する。

共感→理解→宣言→最高の準備の完成

この一連の流れで聞き手が話を聞く最高の準備ができ、笑いの土壌が完成するのである。すこしレベルは高いが、使えるようになるとスムーズに話に入っていける手法である。
話の入りが、相手を共感させ、イメージ化させられるように注意したいところだ。

二つ目:「声の大小に変化を!」

画像2

あなたは、自分が話をしていて「オチを言ったのに全然ウケないやん、、」と感じたことはあるだろうか?
または逆に、人の話を聞いていて「え!?ここで終わり!??」となったことはないだろうか。

これは聞き手と話し手との間に、テンションの差が生まれてしまっているのだ。それにより結果的にオチの感覚がわからず、笑う場所である、ということが伝わらずすべってしまうことがあるのだ。

この原因は構成だけでなく、先述したスピード感と声の大きさにあることも多い。(もちろん、構成が悪ければ元も子もないが...)声が小さい=面白くないというわけではないが、声が小さいためにすべるというのは、案外ある話である。

声の大小は話のテクニックを語るうえで欠かせないのである。
実際、オチの時の声が小さかったがために、ウケなかったというのもよくある話である。

声が大きいときは注目してほしいとき、といった具合に声の大きさにはそれぞれ意味があり、声の大きさによって相手に自分の思ったように印象を与えられる効果がある。

そして、話に強弱をつけることが可能になる。

話の盛り上がりのところで声を小さくすることは奇策中の奇策であまり日常では使えない。大きな声で盛り上げ、話を強めることが聞き手に「ここが盛り上がりどころですよー」って伝えることになり、聞き手も笑っていいのだ!と認識できるようになる。

もしいまいちピンと来ない人は、松本人志のすべらない話をみて欲しい。また、極端なことを言えば、おいでやすこがやザコシショウのような声の大きさだけでゴリ押して、笑いとして成立しているような芸人もいるのだ。


三つ目:「自分だけの節(ぶし)を身に着けろ!」

画像3

これは特に難しく聞こえるかもしれないが、習得すると本当に強いテクニックである。

実際、すべらない話の達人である兵頭先生がおっしゃっていたこと(詳しくは以下に添付した動画参照)でもあるが、節(ぶし)というものを確立することで、あなただけの世界観に聞き手を引き込むことができる。

https://youtu.be/VyFvNh1VgjE


例えば、それこそ兵頭先生のような、ねっちゃりしゃべっていく人もいれば、小籔さんみたいにずっとドリブルしながら個人技を見せていくタイプの人もいる。と思えば、千原ジュニアさんみたいにスカッスカッと落とす人もいる。

このように自分なりの節を持っていることで、その人が話しているだけで、なんだか笑ってしまう、面白くなってしまうという状態をオリジナルに作り出していくことができるのだ。

これがもしできれば、あなたにしかできないエピソードトークの完成である。是非、様々な芸人のしゃべりを参考にしつつ、自分のタイプや話し方を振り返ったり、友達からフィードバックをもらって、自分なりの節を作ってほしい

また、仮に確立できなくとも、節(ぶし)を模索する過程で、自分の話し方やキャラというものを振り返ることで、どういう話し方、どういう話題ならより面白く話せるのか分析できるとも思う。
是非、頑張ってみて欲しい!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

次回、面白いエピソードトークの極意後半戦!

実は多くの人がしていないすべらない話の準備!これを学べば一気に上級者へいけるはず!これだけはトークするうえで絶対やってはいけない禁止事項も。

ぜひ、後編もチェックしてください!!

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?