見出し画像

ふるさと秋田農林水産大賞受賞者の横顔~農事組合法人鏡田ファーミング~

農事組合法人鏡田ファーミングは、平成19年の基盤整備完了を契機に設立した「鏡田集落営農組合」が母体となっています。平成24年に、水稲と枝豆を中心とした土地利用型農業の確立を目指して法人化し、現在の組織へと発展しました。

これまで、担い手だけでなく、非農家の集落住民も雇用するなど、集落活性化に向けた生産体制の確立に取り組んでいます。園芸部門では、えだまめのほか、にんじんやだいこんなど様々な品目に取り組んでおり、緻密な年間スケジュールを立てて栽培しています。

また、法人内に設立された「女性部」が主体となって、漬物やジュースなどの野菜加工品の製造・販売に取り組んでおり、当法人の呼びかけをきっかけに「鹿角法人連携推進協議会」が発足し、介護老人保健施設への食材供給や首都圏への販促活動を実施しています。

こうした様々な取組の功績により、平成29年には「あきたふるさと秋田農林水産大賞」の担い手部門で大賞を受賞しました。

今回の連載では、複数品目に取り組んでいる園芸部門の取組をご紹介していきます!



第1回 えだまめの収穫までを取材しました!

種まき作業の様子

5月上旬から6月下旬にかけて、種まき作業が行われ、今年は6品種のえだまめが作付されました。

種まき作業後のほ場の様子です。

7月下旬からの収穫に向け、大切に育てていきます。

生育の様子

7月の様子です。

はじめは生育が伸び悩んでいましたが、徐々に実が大きくなってきました。

収穫まであと少しです。

収穫作業の様子

8月のほ場の様子です。

今年は7月下旬以降、好天が続いたため、計画より1週早いスケジュールで収穫が進められました。

こちらは8月のお盆頃に収穫する「湯あがり娘」という品種で、後を引く甘さと味の濃さが特徴です。

9月上旬には「つきみ娘」、9月中下旬には県オリジナル品種「あきたほのか」の収穫が続きます。

この3品種は特に人気がある主力品種です。

収穫作業は朝の5時~7時に行われ、その後8時~16時にかけて選別作業が行われます。

1日の作業で、およそ40箱(1箱当たり10kg)のえだまめが収穫・選別されます。

選別後は主に青果卸を通じて県内のスーパーで販売されるほか、鏡田ファーミングのハウスのすぐそばで直売もされています。

直売所では採れたてのおいしいえだまめが購入でき、地元住民をはじめ多くの方から好評を得ています。

次回は、にんじんの様子などをご紹介する予定です!


秋田県農林水産部公式ウェブサイト「こまちチャンネル」では、秋田県の農林水産業のフレッシュな情報を随時発信していますので、ぜひチェックしてみてください!


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集