
いよいよ、レンタルサーバーを解約する決心がついた。
WordPressでブログやるぞ!と一念発起!!
しかし、やってみると意外と大変。
ブログとして書くとなると、なんか身構えてしまって上手に文章が書けない。しかも、毎日更新なんてできない。
私には有料サーバーを契約してまでブログを続ける体力と気力と能力がないと、1年やって気づいた。
実はHPを作るのは初めてではない。
ちょうどWindows95が発売された頃(年がばれるw)私は大学生だった。いや、95のときはまだ高校だったかな?
その頃ジオシティーズとか流行っていて、私もそこでHPを作っていた。HTMLやCSS、JavaScriptなんかをネットで検索しながら学び、それなりにいい感じのHPを作っていた。
ケータイの待受画面を配布するサイトもやっていて、それは結構見てもらっていて、待受サイトを集めた雑誌の片隅に載るまでになった。
そう考えると、私はやっぱりHPを作ったりするのが好きなんだと思う。
でも学生の頃に比べて、働き始めると時間が取れなくなってしまった。そうして、そのHPはひっそりと消えていった。
そんなことも思い出しながら、WordPressに手を出したけど、やはり、そればかりをやったり、仕事の後に毎日のように記事をアップするなんて、キャパシティの狭い私には到底無理な話。
WordPressは自由度が高い分、凝り始めると止められなくなるし、もっと見栄えをよくしようとすると、より知識が必要になる。
さらに、ちょっとお小遣い稼ぎとかできないかなぁなんて考えてみたりして。
そうなってくると、もう私のキャパシティではブログを維持するのが難しくなってきてしまった。
そこで、もう一度考えた。何のためにブログをやりたいのか。
考えて得た答えは「アウトプットをしたいから」だった。
撮った写真も、描いたグラレコも、日々感じたことも、自分の中で溜まって行くばかりでは、行き場を失うだけで何も生まれない。
アウトプットしようとするからもう一度考えたり、より伝わる方法を考えたりする。アウトプットを途切れさせない、と考えたとき、自分でサーバーを管理するよりも、気軽に投稿できるnoteを選ぶほうがいいのではないか。
そういう結論に達した。
その点noteは書くためのハードルが低く、文章の体裁を整える機能が一通り備わっている。さらに、文章が見やすいレイアウト。
自分で体裁を整えるよりも何倍も見やすい。
多分この先もまた、自分でHPを作りたくなる欲が湧いてくると思うけれど、その時はその時。でももうお金をかけてまでやろう!とは思わないんじゃないかな。だって、noteは使いやすいってことも、WordPressに手をだして再確認できたから。