#1 Collective Intelligence [スタートアップ支援/医療研究/ビーガン/ネットサービス/ロボティクス] 4min Knowledge Sharing
開催日: 2020.05.13 19:00~19:50
参加人数: 6人
企画趣旨
オンライン化が進み異業種の交流の機会が減少している。一方で未曾有の危機に瀕した今だからこそ知の共有が必要なっている。
この企画は、異なる業種につく六人をあつめ3つの質問の答えを4分間で話してもらいナレッジシェアを行うことで異なる視座を見つける企画です。
運営方法
各業界、各当事者が「1 何が変化し」「2 どういった対応を取り」「3 何が新たな課題/好機として現れたか」の3点を中心に5分間でナレッジシェア。
本日のナレッジシェア
[ビーガンの人]
1 ビーガンのカフェは悩んでる。ECサイトでの売り上げは伸びてる。
2 オンラインご飯会やインスタLIVEを週5で実施。B向けにオリンピック対応のビーガンオプションをやる予定だったが売れなくなった。C向けに今はやっている。2,3年でインバウンドが伸びるため、そこも仕込んでいる。(インバウンドが止まるとビーガン需要も減る。)
3 お肉より大豆ミートが売れていくと予測!(コロナの原因はコウモリ?)
[医療研究の人]
研究所 →原則リモート。研究所閉鎖状態。研究は後ろ倒し。
病院 →日常診療から感染患者対策へ。ストレスが大きいことがいちばん課題。手術を延期する患者も現れてきて、コロナ後も対応に困りそう。
新たな機会/課題 →リモートで出来ることと、人に会う必要があることを再認識
[ネットサービスの人]
リモートワークが当たり前になりつつある。
決まったタスクだけを行なっていると、新しい発見は起きづらいんじゃないか。
ネットワークの新規開拓が難しいため、今までのネットワークで依存する。
ネットワークがSNSのタイムライン。→既存のネットワークの強化。
インプットする情報が、自分の興味関心に偏りがち。→新しい情報サイトに登録して、キャッチアップする習慣をつけている。
海外企業がどんどん入ってきそう。
zoomを使うことに慣れてきて、グローバル化は進みそう?
zoomの自動翻訳機能に期待。
[スタートアップ支援の人]
ほとんどの企業がビジネスモデルの変化を求められる。
ビジネスモデル or 組織制度(テレワーク中心にするetc)の変化
→DX案件が増えてきた。
4月半ばから投資が止まっている、倒産企業も。。
→デジタル化、EC化を支援
ふるさと納税バブル
病院をロボット化、オンライン診療の導入etc今までやってこなかった変革をチャンスとして捉えて変化
第一次産業のロジスティックスetcまだまだ課題が多い。。。
[ロボティクスの人]
営業活動がストップ。
民間企業の新規投資が滞ると予想するため、補助金、助成金活用に期待。
日本全国を移動していたため、リモートで楽になることもあった。
チームとのやりとりはもともとslackだったため問題なし。
病院や旅館etcから解約のお問い合わせも。
ネット上での購買に力を入れ始めた。
どこまで効果があるか。
物流課題は出てくるため、物流ロボットを導入できないか模索中。
低価格のものから導入していく。
飲食店向けロボットも模索しているが、まだなかなか。。
RPAの問い合わせが増えた。
[質問/感想時間]
・ビーガン情報はどうやって集めた?
インバウンドとの関係性→営業活動中に気づいた。
コウモリの話→SNSのタイムラインで見た。
・旅館がやばい
人がいなさすぎて、一泊6000円で泊まれた。
金閣寺や嵐山など観光地がスカスカ。
なんと金閣寺に5人。
旅館はもう予測する余裕もなく、目の前の資金との戦い。
・オンライン売り上げは伸びてる?
40事業あるため色々あるが、とんとんかちょい上くらい。
21卒から22卒に自主的になる子も増えている。そのため、22卒や23卒から新卒一括採用が始めるんじゃないかな?
終わりに
本日も貴重な知見の共有をありがとうございました!
次回は明日、5月14日(木)19:00~19:45 です。明日も引き続きnoteの更新をしていきます。