見出し画像

図書館という空間を問い直す―練馬区立 石神井図書館 インクルーシブデザインワークショップレポート

こんにちは、Collableインターン生のゆりこです。インターン生もこれから色々な記事を投稿していくのでよろしくお願いします!

今回は、2023年12月4日(月)に練馬区立石神井図書館(東京都練馬区)で開催したワークショップの様子をお伝えします。私もスタッフとして参加し、リードユーザーの方々の声を直に聞いてたくさん気づきを得たので、文中で合わせてご紹介します。


1.テーマ「文字の読みづらさ・書きづらさを感じる人と考える未来の図書館とは?」

今回のワークショップが開催されたきっかけは、石神井図書館の「様々な人が足を運ぶ図書館になってほしい」という想いからでした。

石神井図書館は、これまでも児童を対象にしたイベントを開催したり、ちひろ美術館・東京、貫井図書館、南田中図書館と共同で対談イベントを開催したりしてきました。

そして今回、より多様な利用者に具体的にアプローチしていくため、インクルーシブデザインの考え方を取り入れる運びになりました。本企画は周辺地域の美術館や図書館、地域の子育て支援団体、就労支援団体と「『みる・よむ・体験する』ねりまフォーラム」による取り組みで、前回公開しているちひろ美術館・東京でのワークショップの続きでもあります。

今まで石神井図書館で開催されたイベントは、ほとんどが本に親しんでいる人を対象にしたものでした。しかし、今回のワークショップのメインターゲットは今までとは全く異なっており、文字の読みづらさを感じる人、すなわち読字障害(ディスレクシア)を抱えている人です。

ディスレクシア…というとあまり聞き馴染みがない方もいらっしゃるかもしれません。ディスレクシアとは、学習障害(LD)の一つです。学習障害のタイプは様々で、「聞く」「話す」「読む」「書く」「計算・推論する」能力のどれか、または複数に困難が生じると言われています。「読む」が苦手な人は、文字が歪んでどれも同じように見えたり、鏡文字のように見えて認識しづらかったりして、そのことがストレスにもなるようです。そうなると当然、読書のハードルが高い図書館なんて全然縁がない、という人は多くいそうです。知らない言語の本を読まないのと同じかもしれません。

そんな方々を今回リードユーザーとして招待し、図書館体験を通して「何が障壁となっているのか」「少しでも近づきやすくする方法はないか」を考えます。そして、このワークショップを通して生まれた改善アイデアが実現し、ディスレクシアの人たちに限らず、本が好きではない人や図書館に行かない人などに広く効果を波及させていく視点やアイデアを考える。そんなインクルーシブデザインの考えに基づいた設計になっています。

2.ワークショップの流れ

今回のリードユーザーの方はEさん(当事者の男子大学生)、Yさん(大学生の当事者をもつ母親)、Sさん(高校生の当事者をもつ母親)の3名です。また、3名のリードユーザーさんのコーディネーションについては、練馬区社会福祉協議会さんにサポートいただきました。この場を借りて御礼申し上げます!

その他に、石神井図書館をはじめ、ちひろ美術館・東京、貫井図書館、南田中図書館から計14名の図書館関係者に参加していただき、Collableの代表山田小百合が全体進行し、インターン生3人が各グループで進行しました。

2時間のワークショップなので、プロトタイピングまではおこなわず、じっくりリードユーザーに寄せてリサーチをしていく内容になっています。

①リサーチシートを使ったヒアリング
②館内ツアー
③追加ヒアリングをしながら気づいたことを模造紙にまとめる
④各グループの発表

参加者は3つのグループに分かれ、各グループにつきリードユーザー1名、ねりまフォーラム関係者(練馬区立図書館、ちひろ美術館の関係者)4〜5名、インターン生1名という構成で活動を行いました。私は大学生Eさんのいるグループを担当しました。

①リサーチシートを使ったヒアリング「最新の図書館利用は?」

はじめに山田から図書館の変遷について簡単なレクチャーがあり、図書館=本がたくさんある、というイメージ以外のポイントが共有されました。
その後グループごとの活動に入っていくのですが、今回はあらかじめ図書館に関するいくつかの質問が書かれたリサーチシートを用意し、リードユーザーの方にヒアリングしていきます。なお、リードユーザーの方以外の参加者には事前に同じ内容の問いに答えてもらっているので、自分とリードユーザーとの違いや共通点も合わせて探っていくことができます。

例えばよくある「活字を読む・書く時は紙派?デジタル派?」という問い。司書さんは紙を好む人が多かったのですが、Eさんは「圧倒的にデジタル派」。その理由は、読むときに拡大したり、光を調整したり、読み上げできるからだそうです。書くのも手書きよりタイピングがずっと楽だとか。

次の問いは「音声読み上げは使う?その理由は?」Eさんは音声読み上げも使うし、自分で音読することもあると仰っていました。

そして一番盛り上がったのが「最新の図書館利用は?」という問い。Eさんや私のような大学生は、課題をしたりレポートを書く際に大学図書館を頻繁に利用します。一方で意外と司書さんはプライベートでは図書館を利用していない方も多くいました。司書さんなら日常的にも図書館利用をしているのかなとつい思いがちですが、このギャップが面白かったです。

また、EさんはLD当事者ではありますが、実はかなり図書館が好きで、ワークショップ当日も図書館に寄ってから来たそうです。大学図書館の司書さんとも仲が良いとのこと。他のリードユーザーのお2人のお子さんは、本は苦手で図書館にはめっきり行っていないそうだったので、LDのあるなしに関わらず、図書館への関わり方は個人差が大きいと感じました。

②館内ツアー「気になる一冊を借りてみよう」

ツアーではミッションが与えられました。それは「気になる本(本以外も可)を1冊以上借りてくる」こと。実際にリードユーザーさんには図書館の入口から入って館内を自由に巡って本を選び、貸出カウンターで借りるまで館内を巡っていただき、他の参加者は気づいたことをメモしていきました。

Eさんはまず、入口に置いてあるチラシなどに着目し、見出しの文字のフォントやコントラストが情報の取得に大きく関わることをお話していました。

図書館入口にあるチラシラック。縦3列で身長より高いラックが並んでいます。その中にさまざまなチラシが入っており、Eさんは手にとって説明をしてくれています。(顔は移っていません)

次に、入ってすぐの司書さんのおすすめの本が並んでいるコーナー。表紙が見えるような面展示になっており、Eさんは気に入った装丁の本をいくつかパラパラとめくっていました。

その奥には大活字本(視力の弱い方や、高齢で文字が読みづらくなった方にも読みやすいように、文字の大きさや行間等を調整し、大きな活字で組みなおした本)があったのですが、Eさんは利用しないのだとか。大活字本も限りがあり、専門書などは数が少ないため、なかなか完全に代用するのは難しそうでした。また、保護者の方がいるグループからは、学校の読書の時間に文字が大きい本を読むのは周りの人の目が気になってためらわれたという声もありました。

児童書のコーナーでは、別のグループのリードユーザーさんが紙芝居を手に取り、懐かしんでいました。お子さんが小さかったころは、読み聞かせや紙芝居などを見せることで、子どもと本や図書館のつながりをもたせていたことを思い出していたようでした。

本棚の前にしゃがんで、児童書を開いている女性。後方から撮影。本棚に紙芝居用の木枠が立てかけられている。その奥にしゃがんでいるのは、その様子をみる男性の図書館司書さんで、その様子を楽しそうに見つめている。
紙芝居の枠、懐かしいですね。紙芝居を探しながら児童書を見てもらっている様子。

Eさんが最終的に手に取ったのは、好きなキャラクタードラえもんが載っている『ドラえもんのことば』やその他ビジネス本など3冊でした。

Eさんが本を選ぶ過程を見て気づいたことが2つあります。1つめは、装丁のもたらす効果が大きいこと。文字が読みづらくても、装丁がいいなと思えるものは手にとりたくなるようでした。そして2つめは、文章にマーカーなどの強調効果がされていたり、背景とのコントラストがあることで、「ハズレ」になってしまうということです。強調効果などは読み手の読みやすさを意識したものが多いと思いますが、それがかえって読みづらさにつながる可能性もあることに気づきました。

「ドラえもんのことば」という青い表紙の本を手に取っているEさん。

最後に、貸出カウンターに行って本を借りる際にも大きな発見がありました。まず、図書館のカードを忘れてしまう場合があるということ。EさんはADHDとLDを併発しているためそれが心配だと仰っていたのですが、私たちも忘れてしまうことはよくありますよね。そのような時にはカードの代わりになる貸出手続きの用紙に名前や住所を書くのですが、それは文字を書くことが苦手な人にとってはなかなかハードルが高いもの。これらは図書カードをアプリにしたり、個人情報をフォームで入力するなどのデジタル化が進むことで解決できるかもしれません。

ただ、すぐにデジタル化が進むとも限りません。もし同様のことがまた起こり、紙を司書さんが利用者である当事者に渡すときに「この人はLDかもしれない」と気づくことは難しいですよね。文字を書くのが難しそうだと気づくことも難しいし、気づいても「なんで書けないんだろう?」と思う人が多いでしょう。仮に気づいたとしてもどのような声掛けだとサポートができるのか?代筆するにしても個人情報を代筆してよいのか?その場で障害があることを証明してもらうのも変な話なので、そのやりとりがどのようになるとお互いによいのか?そもそも関係性を作っておけることが大事なのではないか?それはどうすればできるのか?など、ハード以外でも考えるべきことがたくさんありそうでした。

実際の貸出カウンターにて借りる様子。本が3冊カウンターに並べられて、司書さんがカウンター越しに受け取っている様子です。カウンターには飛沫防止用の透明のパーテーションがあり、その下の隙間からほんのやり取りをします。
この日は閉館日なので本の貸出をシミュレーションしています。

そしてもう一つ、図書館で本を借りたときについてくる、返却日を記載した栞(デイトスリップ)について。石神井図書館では返却日のスタンプを押しているのですが、Eさんからするとインクが薄かったり押し方によって見づらかったりして、あまり機能しないそうなんです。この声をきっかけに、デイトスリップの必要性や、今後のデジタルを含めた通知方法についても色々な意見があがりました。

③気づいたことを書き出す

館内ツアー後最初の部屋に戻り、班の中で集めた「気づき」を整理し、追加ヒアリングしながら、館内の場所やテーマごとにグルーピングしました。どのように館内を移動したのか時系列を振り返り、その時系列の中で特徴をさぐり、普段では気づかない図書館のハードルやバリアになりそうなことを探索していきます。意外とリードユーザーさん目線の課題に共感できることが多く、普段自分たちでも見過ごされていた課題やハードルは多くあることがわかりました。

今回のワークショップでは、アイデアを形にするところまでは目指していませんが、ワークの中で問題に対する対処法やアイデアもたくさん挙がりました。

模造紙に付箋がたくさん貼られている様子。なぜかこのグループは模造紙の中央部に付箋がはられずに模造紙の端に貼られた状態。どんどん貼り付ける付箋を増やしている最中のようで、みなさん付箋に書いている様子が見られる。なお参加者は手元のみが写っている。

④各グループの発表

最後に、各班の気づきを各グループのインターン生が全体に共有しました。はじめに各グループでどのような本を選んだのか、背景を聞くと先程の読み聞かせのことなど障害や特性を取り除いて、個人の背景が浮かび上がってきました。本(コンテンツ)と人とのつながりにはさまざまなドラマがあることがわかった瞬間でした。

次に盛り上がった議論や実装したいアイデアなども共有されました。本の表紙が見える面展示を多くして欲しい(背表紙が詰まった本棚を見るのが辛いという観点)、館内の光が調節できたら、VRで本の内容が見れたら面白い…などなど。同じLDのリードユーザーと言っても特性や併発している障害などがそれぞれ異なるため、様々な観点からの気づきやアイデアが共有されました。

リードユーザーさんが選んだ本の背景をインターン生が話します。恐竜の絵本を開いてお子さんが小さかった頃の読み聞かせの話をしています。

最初に提示した「気になる本(本以外も可)を1冊以上選ぶ」というお題が出されたとき、グループによっては不安を感じるリードユーザーさんもいたようでした。しかし、図書館には本だけでなく、CDや雑誌、紙芝居などなど、実は「コンテンツ」がたくさんある場所です。だからこそ、図書館=本がたくさんあるというバイアスを取り除きながら、どのようなコンテンツだと親しみやすさが感じられるのか?という議論にまで広げてもらうことも、このワークショップではチャレンジしたいポイントでした。

本より動画が良いのならそれはなぜなのか?図書館がYouTubeのようなプラットフォームをもし持つとしたらどうなるのか?デジタル本を図書館で借りられる未来はいつやってくるのか?図書館にもし紙の本が全くなくなるとしたら、どんなことを提供する場所になるのか?などなど、重要な問いがたくさん出てきていました。

3.まとめ

ここまで長いレポートでしたがいかがでしたか?私自身、参加していてたくさんの気づきがありましたし、司書の方々とリードユーザーの方々が互いに気づきを得て、図書館の価値について改めて問い直す様子が伺えました。

個人的には図書館の「ハード」の可能性はまだまだ探れると思いました。ここでいう「ハード」とは、デザインを語る上でよく語られる「ハード(=施設や設備、機器、道具といった形ある要素)とソフト(=人材や技術、意識、情報といった無形の要素)」の前者を指します。今回、図書館の特徴である「いろんな人と共用する空間」「静かな空間」「本に囲まれた空間」「光などの環境を部分調節できない開放空間」が一部の人にとっては障壁であることに気づきました。近年注目される大きな空間で窓の大きな図書館も、居心地が良い人もいれば、人によってはとても使いづらく感じる人もいるでしょう。

例えば図書館内にオンライン会議にも使える一人用の個室ブースがあったら?2020年以降、オンライン会議が増えて、駅やオフィスにも設置されるようになっていますよね。あえていろんなニーズを叶える図書館がもっとあってもいいのではないかと、私は思います。

今回生まれた気づきやアイデアをもとに、石神井図書館や練馬区内の図書館が今後「様々な人が足を運ぶ図書館に」なっていくのが楽しみです!

これからもCollableはインクルーシブデザインのワークショップなどを定期的に行う予定です。もしご興味のある方がいましたらインクルーシブデザインの過去の実績記事や、活動報告記事も覗いてみてくださいね!


インクルーシブデザインやインクルーシブなプロジェクトなど、ご相談は以下のページよりお問い合わせください。

この記事を書いた人

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?