2025.2.2 節分
節分と言いますと、立春の前日で、『鬼は外、福は内』をやる日、なんですけど、そもそも、節分というのは季節を分ける、という意味で、立春、立夏、立秋、立冬の前日も、節分です。
ちなみに土用の丑の日も、夏だけではありません。
で、今日は節分ということで、私も豆を食べたりするわけなのですが、明日の立春のために、準備を進めています。
この二つの4文字をプリントアウトして、玄関の内側に貼ってください。
特に、『立春大吉』。
この4文字は、真ん中で縦折ってもシンメトリーで、表から見ても、裏から見ても、立春大吉。
玄関の内側に貼っておくと、悪霊やら低級霊がドアを通過したときに、『立春大吉』の文字を見て、「あれ?ここ外だっけ?内側だっけ?分かんなくなっちゃった⋯」って迷って、出て行ってくれるのです。
節分の夜に貼っても良いですし、立春の朝早くに貼っても良いです。
これ、とても簡単で、とても強力なおまじないなので、ぜひやってみてください。
私の家は一年貼ったままですが、お宅によっては途中で剥がれてしまうこともあるでしょう。
そうしたら、それはそのまま、剥がしてしまって大丈夫。
貼り直す必要もありません。
でも、貼っておきたかったら、新たに貼り直してもOKです。
書道やられていて、達筆な方は、ご自身の筆で書かれたものを貼ると、威力倍増します。
『鎮防火燭』は、すごく簡単に言うと、火の用心的なお守り札です。自然災害などからも護られるので、『立春大吉』と一緒に貼ります。
門があるお宅は、門を正面に見て、玄関の内側に
鎮 立
防 春
火 大
燭 吉
というふうに貼ってください。
鎮防火燭が左、立春大吉が右です。
門がないお家は、普通に玄関の内側に上記のように貼ってください。
貼り方は⋯説明要らないですよね、これは簡単な図工です。
でも、センスを発揮してもいい。
素敵な『鎮防火燭』、『立春大吉』を手作りして、お家を護り、運気を上げましょう。
これ貼るとね、ほんと、良いことありますよ。
簡単な御守り札ですが、心を込めて、チョキチョキペタペタしてみてください。
読んでくださって、ありがとうございました。
また明日。
おやすみなさい。