![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/54929682/rectangle_large_type_2_6e0c8964b6be94a6f73b20472e316887.jpg?width=1200)
vol.12 スッキリしない土曜の朝は
梅雨ですね。スッキリしない天気です。
こんな天気ですので、せめてエチオピアのイルガチェフェ・イディドマウンテン・ナチュラルを頂いて、爽やかな気分になりたいと思います。
エチオピアのイルガチェフェ地方のコーヒーはとても果実感が高いものが多いです。
チェリー・桃・ストロベリーなど、甘く、そして爽やかなコーヒーを頂け、私が好きなコーヒー産地の筆頭です!
豆を18g計量し、ミルにかけます。
この時点でとても甘い香りが、部屋中に広がります。
90℃ほどに沸かしたお湯を円錐のドリッパーに優しく落とし、まずはゆっくり。
コーヒー豆が持つ、一番特濃な部分をじっくり抽出します。
この時にたつ香りが、鼻腔を刺激し、「早く淹れて飲みたい」と言う衝動に駆られますが、ドリップのスピードは上げず、少し焦らしながら、豆の持つポテンシャルを存分に引き出してあげます。
90秒ほどじっくりドリップした後、少しずつテンポをあげ、ここからはリズミカルに飲みたい量を確保します。
量を欲張りすぎてしまうと、アメリカンなコーヒーになってしまうので、ここはしっかり必要量を決めて、ドリッパーをカップから外します。
おいしいコーヒーの出来上がりです☕️
○コーヒーをドリップする人の特権
・豆を挽いた時の香り
・ファーストドリップの香り
・完成して飲む時の香り
と、3度コーヒーの香りが高まる機会を楽しめることです。
あっ、違うことを書こうと思っていたのに、コーヒーのことだけで今日は終わってしまいました。
今日は、コーヒーの楽しみ方について、書きました。
おいしいコーヒーの淹れ方教室もオンラインでやっておりますので、興味のある方は、何らかの方法でご連絡ください。
それでは、良い週末を☕️
#コーヒー好きのライフプランナー
#ライフスタイル
#豊かな時間を広げる
#おいしいコーヒーの淹れ方教室
#おいコー教室