
お母さん視点で小学生のプログラミング教育必修化について出してみた疑問に答えてみる
こんにちはK研究員です。
今日はお母さん視点を入れてプログラミング教育必修化について紹介したいと思います。というのも妻からの情報で、プログラミング教育について興味を持っているお母さんはそれなりにいるらしく、じゃあ何に興味を持っているかというと、まずは小学生のプログラミング教育の必修化についてらしいからです。なるべくお母さんの疑問に答えられるようにしたいなと思います。
1.「プログラミング教育が必修化されたらうちの子が付いていけるか不安なんですが・・・」
大丈夫です。文部科学省のプログラミング教育の手引き(以下手引きと呼ぶ)によると、そんなにたくさん授業があるわけではないようですし、基本的には既存の教科の中で数時間やるだけで、成績もプログラミングの力で決まったりもしないようです。
2.「プログラミングはやったことがないので子供に教えられなくて・・・。自分の子どもに教えてあげられないのは心配です」
大丈夫です。手引きによると、プログラミング教育はScratchなどのビジュアルプログラミング言語を使って教えることが推奨されています。これらは大人なら少しやれば子供と一緒に考えられるレベルになります。子供と一緒に厚切りジェイソンのWhy!?プログラミングを見て勉強するのもいいと思います。
うちの妻もかなりビジュアルプログラミングができるようになったと思います。
また、掛け算九九や漢字と違い、プログラミングは答えを覚えておくことには特段意味がありません。一緒に困って答えを探してあげる姿を見せるだけで十分に教えたことになると思います。
3.「でも心配なので事前に予習させておくことはできるんでしょうか?」
おそらく多くの学校は手引きの例にあるプログラミングで正三角形を書く問題や、プログラミングで音楽を奏でる等の課題を実施すると推察されます。興味があればいくつか事前に取り組んでおいてもよいかもしれません。例はこちらのサイトのほうが詳しくまとまっています。
4.「予習をするとしたら何かいい参考書はありますか?」
わくわくプログラミングまたはその第二弾は文部科学省の課題と近く、その本のプログラムが一通り作れれば授業のレベルは余裕だと思います。
5.「うちの子はもうすぐ小学校を卒業してしまうのですが、プログラミング教育を受けていないと将来困りますか?」
大丈夫です。2021年から中学校でも必修化し、2022年から高校でも必修化するようです。なので今小学生なら、どこかでプログラミング教育を受けることになりますし、その時はみんな初めてプログラミングの授業をすることになるので遅れることはないです。
6.「プログラミング塾が流行っていると聞きます。うちの子も入れたほうがいいでしょうか」
確かに今話題ですが、絶対数で行くとピアノやスイミングには全然及びません。下記のリンクによるとスイミングが4割、ピアノが2割ぐらいらしいですが、数値の信ぴょう性はさておき、トップ10に上がってこないレベルです。
流行っているから入れるというなら流行っていないのでやめたほうがいいかもしれません。
ただ、個人的にはプログラミングを習い事にするのは悪くない選択肢だとは思います。ピアノのように何百時間も練習しないとまともに弾けないわけではなく、スポーツのように体格や運動神経などで負けてしまうとレギュラーになれないというようなものではありません。毎週1時間程度週末にやって1年たてば、かなりできるようになると思います。
7.「プログラミング教育をするのに教材を買ったほうがいいでしょうか」
いきなり高い教材を買うよりは、まずは無料のものを試してみるのがいいかもしれません。
プログラミング環境である、ScratchやScratchJr、その他の環境は大体無料です。学習のための書籍も、図書館に行けば無料で借りられます。Hour of Codeも無料です。CoderDojoも無料で参加できます。
とはいえ有料のものはダメというわけではありません。プログラミングカーのような実際にモノがある環境でやってみてからHour of Codeにチャレンジすることでより理解が深まると思います。
8.「プログラミング教育を受ければ、プログラマーになれて将来安泰ですか?」
そういうものでもないのが正直なところです。手引きによると文部科学省の目的は「プログラミング的思考」をはぐくむことで、プログラミング言語の習得そのものではありません。また、プログラミング言語を習得したとしてもプログラマーの仕事はそれだけではありません。結局のところ、英語、数学、国語、理科、社会はどうしても必要になるため、バランスの良い教育が必要になります。プログラミング教育を通して本人がそのことに気づけば将来安泰だと思います。
いかがでしょうか。その他、質問ありましたらコメントなどでいただければいろいろ調べて回答したいなと思います。
いいなと思ったら応援しよう!
