![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156121671/rectangle_large_type_2_c1b5cbd5fbebccae416c0aa01eeb8717.png?width=1200)
Photo by
nii_xaas
「写経」で学ぶRust日記:その6
お疲れ様です。Y研究員です。今日は最近見つけた面白そうな本の話です。
Rustの練習帳 ―コマンドラインツールの作成を通してRustを学ぶ
「写経」でRustを学ぶのにちょうど良さそうです。「写経」をするためには動くサンプルプログラムが載っている本が良いです。この本はそのサンプルプログラムがあるので良い本です。サンプルプログラムがあると、ペースづくりにも良いです。本を読むと書いてあるプログランがどう動くか気になるので、自動的にプログラムを書く事になるからです。
作って学ぶScratchドリル
子供がゲームを作りたいと言ってくるので、ちょうどよさそうな本を見つけました。ドリル形式なので、字が読めれば自分で進められる形式です。ドリルのモチベーションを上げる「できたねシール」もついています。O'REILLY本の表紙に描いてある動物の絵がシールになってます。大人でもちょっと羨ましいかも。。。
はじまりは愛着から 人を信じ、自分を信じる子どもに
「写経」からは外れますが、読んでみてよかったので紹介します。絵本を選ぶときに福音館書店の本と価値観がやけに合うので大人の本も買ってみました。いわゆるハウツー本ではなく、柔らかい雰囲気で書かれています。しかし要点はハッキリ書いてありました。メリハリがある良い本です。なかなか思う通りに行かないのが育児ですが、なんとなく書いてあるようにできればいいかなと思いました。
それではまた!
紹介した本
いいなと思ったら応援しよう!
![KY研究所@CoderDojo横浜港北ニュータウンやってます](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/7139274/profile_3291623a4821064c7d2f2281c0773dbf.jpg?width=600&crop=1:1,smart)