大学職員が参考にできるかもしれないChatGPT使用事例
こんにちは。
QZです。
私は大学職員ですが、業務の中で時々ChatGPTを使うことがあります。
今回はその使用例を紹介したいと思います。
【事例① 学長メッセージのゴーストライター】
背景:
本学では、教員が科目の成績を期日までに学務システムに入力しない教員がごく一部いました。
信じられないかもしれませんが、その教員は毎回必ず締め切りが守れず、それゆえ成績発表日にその教員の担当科目のみ毎回「後日発表」となっていました。
さすがに業を煮やした我々職員はどうしようかと考えた末、どこまで有効かわかりませんが学長名で「成績入力を締め切り日を守りなさい」という趣旨の学内教員向けメッセージを出すことにしました。
ただ、学長も暇ではないので職員で文案を作成し、学長に最終確認をしてもらってメールで発出、ということになりました。
その際「ウチの学長が書きそうな文体で、できればカドが立たない調子で、でもはっきりとメッセージは伝える」必要があります。そんな時にChatGPTの力を借りました。
ChatGPTへ入力したプロンプト:
これで出てきた回答をそのまま使ったわけではなく、その後「この情報もつけ足して」とか何度かやり取りをした後で事務局案を学長に見せ、最終決定ました。
【事例② 盗難品の返却呼びかけ文作成】
背景:
本学で設置してあるAppleのパソコンが使える部屋から、キーボードのみ盗難されたことがあります。
誰が盗んだのかはわかりませんが、全学向けに「早く返しなさい」という呼びかけ文を作り、一斉メールすることになりました。
が、そんな文章を作るのは初めてだったのでどう書くべきかわからず、ここでもChatGPTの力を借りることになりました。
具体的なプロンプトや呼びかけ文は記載しませんが、
の最後の一文は自分たちだけでは到底ひねり出せなかった表現だなぁと思いました。
「警察に被害届・・云々」だけしか書いていないバージョンと「学内の安全を保つために全力を尽くしています」があるバージョンを比較すると、受け取る印象がだいぶ違うと思います。
(※結局、翌日無事返却されました)
【事例③ 高大接続に関する懸念点の洗い出し】
背景:
本学ではまだ高大接続に関しては何もやっていません。
学長から「今後対応しなければならなくなるが、その前に懸念点があればまとめておいてほしい」という指示がありました。
回答が素晴らしかったのでそのまま引用します。
ChatGPTへ入力したプロンプト:
ChatGPTからの回答:
ここまで多角的な視点でスラスラと回答できる職員は本学にはいません。
ChatGPTサマサマです。
【事例④ 新たなSD研修のプロジェクト立ち上げ】
背景:
10月のある日、codempメンバーでもある大学職員さんが本学に意見交換にいらっしゃいました。
その時に”我々は積極的に他大学の人と交流して、「井の中の蛙」になってしまうのを防がなければならない。自分の大学でしか通用しないような仕事のやり方をずっと続けていてはダメだ”というような話で盛り上がりました。
というわけで他大学の職員と交流するSD研修を考えてみました。
入力したプロンプト:
ChatGPTからの回答:
これまた「さすが!」な回答結果です。
毎度毎度「なるほど、その視点も考慮する必要があったか!」と思わされます。
このように、いろいろな場面で
・最初はChatGPTにたたき台を作成してもらう
・ChatGPTの回答結果を自分でちょこちょこ修正し、周りの職員に叩いてもらう
と楽に文書が作成できます。
私が感じるChatGPTの利点の一つに
「最初の一歩」を楽に踏み出せる
というのがあります。
何事も最初の一歩が面倒なんですよね。
最初の一歩をChatGPTに任せると(=たたき台を作成してもらうと)、その後のタスクもこなせるようになり、結果的に仕事が早くなる、というカラクリです。
要するに「勉強しようと思ったがその前に机の上を片付けるのに精を出してしまい、結局勉強しなかった」状態を避けるのに役立つのではないかと思います。
できれば他の大学職員の方の事例も知りたいです。
みんなで一緒に仕事を楽にさせましょう。
Stronger together!