シェア
「常識」を疑うことが哲学の本質だとは思うのだけど、それってどうやるの?と常々考えてて、社…
「それは大人数で円滑に協力し合う人間、飽きることなく消費したがる人間、好みが標準化されて…
物事を考えているとき、最初に書き出したテーマに対して「ほなな」でブレイクダウンして行くと…
なぜ、人は投資をするのだろう。 投資と言っても、お金やモノだけでなく自己投資も含めて様々…
人生より良く生きるとは、、、ある人は「遊び」という。 これを同意語?というか違う表現して…
こんにちわ。宇宙人です(と言われました)、笑 他者から自分がどう見えてるのか、宇宙人(物…
これまで特に社会に何かを残す、ということも考えず勝手に生きてきたのですが、歳を重ねると(特に子を持つ親の身になると)これから先の自分の存在意味をぼやーーっと考えてみたくなる感じします。 たとえば、子供や自己の成長、(お金は無いけど)ココロ豊かに暮らし生きた証の意志を継げないか、、、とか。 生きた証を継ぐってどういうことなのかと考えると(子も含めて)他者の人生の一部に関わるということかもしれません。 他者の人生の一部に関わるには、生き様が分かるような言葉を尽くし(または言
昨日に続いて、ウィトゲンシュタイン。(補足) 言葉の本質的な「意味」などというものを考え…
「続・哲学用語図鑑」含めてポチッたよ。 世界は言葉で出来ている。から、この1か月間はチャ…
言葉の意味は他の言葉との差異によって決まる。 (フェルディナン・ド・ソシュール) ある言…
「問題ないことが問題」 特定のトラブルやクレームあれば、その問題(課題)に集中するのだけ…
あなたが何らかの意味をもって生きている。というのは幻想。 勉強や資格、音楽や芸術などは「…