マガジンのカバー画像

哲学思考

116
素敵なクリエイターさん達のチカラも借りながら、まとめてみました。
運営しているクリエイター

#言葉

常識はどうやって疑うのか。

「常識」を疑うことが哲学の本質だとは思うのだけど、それってどうやるの?と常々考えてて、社…

CODE03
4年前
13

言葉に囚われない現実と言葉にすることで幻想を抱くマインド。

資本主義はあらゆるモノやサービスを改変して値段をつけるのですが、言葉に寄せたり寄せられた…

CODE03
2年前
24

思考が先か、言葉が先か。

思わず出る言葉は思考よりも先(つまり短絡的感情)で表現しまいがち。これによって関係性が強…

CODE03
3年前
25

権威者の言葉と子供の言葉

「正しい」と考えるに至る流れ。 目上のひと、親、先生、学者、権力者、資産家、様々な立場の…

CODE03
3年前
19

「哲学用語図鑑」「言葉とは何か」

「続・哲学用語図鑑」含めてポチッたよ。 世界は言葉で出来ている。から、この1か月間はチャ…

CODE03
3年前
27

意味付けした言葉を創る。

言葉の意味は他の言葉との差異によって決まる。 (フェルディナン・ド・ソシュール) ある言…

CODE03
3年前
34

溢れ、戯れ、変化し、支配するコトバ

何かを考えるとき、映像や目の前起こる事象は言葉で整理されてる。 動画は1分間で180万文字分の情報量があると言われている。らしい。 (同時進行では、おそらく整理[消化]しきれてないけど) 言葉は考えるためのツールではなく、「考えている」そのものを支配する。 シニフィアンとシニフィエという言葉の差異によるフィルターを通してしか世界を見ること、認識、思考できない。 「幸せ」「生き方」「自分さがし」といった概念も、すべてその時々の言葉の秩序付け次第で変わる。 例えば「ペン