![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/56520430/rectangle_large_type_2_3ca07d30a4557cbebc47e7043f9f2cdd.jpeg?width=1200)
【お仕事依頼】コウダテ/高達俊之のできること
コンテンツベンチャーのコウダテ株式会社で、代表をしております高達俊之です。
業務としては、主に、アニメ・映像等に関連したコンテンツ企画・製作・コンサルティングなどを行っています。
プロフィール
◆5つのできること◆
①アニメ・映像等の企画、プリプロダクション
『アンパンマン』『名探偵コナン』『ルパン三世』などのアニメ作品を制作するトムス・エンタテインメントにて、16年間アニメの企画・制作・営業とアニメのビジネスについて一通り従事してきました。また、モンキー・パンチ、井上雄彦、京極夏彦らの原作アニメの文芸も担当しました。
現在も知見や経験を活かして、日々企画開発などを行っております。
また、アニメや映像はもちろん、ゲーム、舞台などの基礎であるシナリオについてのオンラインサロンも運営しております。
シナリオを中心としたオンラインサロン「シナリオランド」
シナリオランドでは、共同運営者の脚本家・小林雄次さん(『ふしぎ駄菓子屋 銭天堂』『美少女戦士セーラームーンCrystal』『スター☆トゥインクルプリキュア』『ウルトラマンZ』『ウルトラマンR/B』、他)と共に、会員の皆さんと切磋琢磨しています。
多くのアイデアやプロットが欲しい!
シナリオランドとコラボレーションを行いたい!
感性の若いシナリオライターやクリエイターを紹介して欲しい!
……といったご要望にもお応えして参ります。
②新機軸アニメのプロデュース
前職時代に、トムス初のフリーCGツールMMDを使用したCGアニメ『Hi☆sCoool! セハガール』をプロデュースしました。
※ニコニコ生放送(全13話合計約180万再 ニコ生アンケート結果「良かった(まあまあ良かった)」回答率 全13話平均:96.5%)
現在は作画をしないアニメスタジオ「No Pictures」も運営しています。
既存イラストや版権フリーの素材などを活用し、リーズナブルな価格でFlashアニメや、YouTubeアニメ、モーションコミックなどを制作します。
伝統的な2Dの作画アニメというよりも、今までのアニメ制作の枠を飛び越えた作り方を得意としています。
従来の「工場制手工業」のやり方は曲がり角を迎えているため、これからは、よりインディペンデントな制作方法も求められているはずです。
そのためにも、クリエイターのネットワーク力も必要とされています。
インディペンデントに活躍するクリエイターが集結したイベントも主催しました。
フラッシュアニメは死んだのか!?~本音で語るアニメとカネ~
また、デジタルハリウッドにて、Adobe Animate CCのプロダクトマネージャーAjay Shuklaさんの来日記念イベント「Adobe Animate Meetup Tokyo」も開催しました。
③アニメ・コンテンツ系のセミナー
アニメビジネス系、クリエイター系の垣根なく、様々な形式でのセミナーやイベントなどを企画・運営・講演いたします。
コーディネーターとして、パネルディスカッションに登壇する方のブッキングも可能です。モノからコトへの「体験」を重視いたします。
知的財産教育協会主催『権利処理実務者養成講座』「業界概論 アニメーション」の講師を担当。
日本動画協会主催「第9期アニメビジネス・パートナーズフォーラム」にて講演を行いました。
中国の起業・実業家向けアニメビジネスの講演。
ByteDance(抖音)や、Meituan(美団)といった方々に向けて、アニメビジネスの全般や日中の見通しについてレクチャーしました。
シナリオランドでは、ほぼ毎月イベントを開催しています。
小池一夫の漫画寺合宿×シナリオランド ~キャラクター進化論!漫画原作の書き方~(ゲスト:小池一夫さん)
アニメ・シナリオライターへの道!(ゲスト:藤田伸三さん)
龍塾×シナリオランド ~映像演技と映像シナリオの出会い~(ゲスト:金田龍さん)
④コンサルティング
小規模のコンテンツ企画から、継続的なコンサルティング業務まで幅広く対応しています。
業界の商慣習を踏まえた権利の扱い、マーケティングや資金調達といった「シニア知的財産アナリスト」の観点で、事業や作品に新たな価値をご提案します。
<ご相談事例>
・エッジの尖った企画を探しているけど……
・徹底的にコストを抑えたアニメを制作したい……
・今あるキャラクターを何とか幅広く展開したい……
・ライセンスやプロモーションについて、相談したい……
・アニメの権利関係や権利処理、契約がよく分からない……
⑤幅広いコンテンツ企画や執筆
現在は、「コンテンツ黄金時代」と言われています。テクノロジーの発達により、コンテンツ業界の古い仕組みが壊され、垣根がなくなりつつあります。
電子書籍やポッドキャスト・音声コンテンツ・音楽……等々、様々な企画を臨機応変に展開します。また企画と並行して執筆も賜ります。
電子書籍:『勝ち抜け! シナリオコンクール対策講座』
電子書籍:『クリエイター収入200万円以下の人が得する確定申告講座』
ポッドキャスト番組「コンテンツビジネス・ラボ」
アニメ産業の白書である「アニメ産業レポート」の執筆員の一人でもあります。
■お問い合わせ先
ぜひお気軽にお問い合わせください。
コンテンツビジネスは様々なケースが想定されるため、費用などについても柔軟に対応させて頂きます!