![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142764953/rectangle_large_type_2_c2045433ce7101199a1d0235e6bbe48a.png?width=1200)
寒暖差が激しい時にやると良いこと
最近、こんな症状でお悩みではありませんか?
頭痛や肩こり、吐き気、なんとなくスッキリしない、眠れない・・・
それは自律神経の乱れからきている症状かもしれません。
春先から夏にかけては寒暖差が大きく、自律神経が乱れやすくなる時期です。自律神経が乱れると気分が落ち込みがちになります。
そんな方におすすめの過ごし方を3つお伝えします。
朝日を浴びる。
朝日を浴びるとセロトニンが作られます。セロトニンは睡眠ホルモンのメラトニンの材料。このため朝日を浴びると夜よく眠れるようになるのです。
タンパク質多めを意識した食事をとる。
アミノ酸が不足すると神経伝達物が不足して、気分が落ち込みがちになってしまいます。タンパク質はたくさんのアミノ酸の集まりです。たくさん摂ることで気分の落ち込みが改善するかもしれません。
ゆっくりお風呂に入る。
シャワーだけで済ませていませんか?暖かいお風呂に入って体を緩めましょう。体を緩めてリラックス。お風呂の後にストレッチするのも良いでしょう。
これらをすることで自律神経が安定し、頭痛などの症状が軽減するかもしれません。
どれも簡単な方法なので、ぜひ取り入れてみてください。