この駅が語ること
時折、隣町のスーパーマーケットへ電車で買物に出かけます。
ここに行くと有機米が手に入るので、リュックサックをしょって、いざ!
このスーパーは、ありがたいことに駅ホームの反対側にあるので、とても行きやすい。
それもそのはず、この建物は、戦前・戦中、駅として使われていたのです。
スーパー正面入口あたりの外壁は、当時の面影を残しています。
買物の帰り、電車を待っていると、ホームに立つオベリスク風の碑が、しぜんと目に入ってきます。
何度も見ている碑文ですが、待ち時間があると、やはり、繰り返し読んでしまいます。
史実が、淡々と記されています。
1941年から1942年という時代は、
ナチスが政権を握り、全体主義の嵐が吹き荒れ
ユダヤ人やその他の少数民族が迫害された
その真っただ中。
読む度ごとに、
強制される
ことの恐ろしさをひしひしと感じ、心が震えます。
選択の自由がない
状態です。
命を奪われる前に、人としての尊厳を剥ぎとられ、この駅から連れ去られた幾多の人々の顔が浮かび上がってきて、彼らの苛酷な運命が、心に迫ってくるのです。
上記碑文の反対側には、ユダヤ人市民が連れていかれた先の地名が、列記されています。
これらの地には、ゲットー、または、強制収容所がありました。
碑文を読むと、
普通の人が、狂気へと暴走したナチスの時代
普通の人が、その狂気の波にのまれていった時代
が、浮き彫りになってきます。
そして、残りの二面には、このようなことばが刻まれています。
近ごろは、この碑の前に立つと、
警告
の文字が重い。
現在のドイツ国内外の情勢が、脳裏に浮かぶからかもしれません。
例えば、
ドイツ国内では、右翼政党(AfD)が、支持率を伸ばし、地方議会入りしている州もある。この政党は、明らかに人種差別、反ユダヤ人を打ち出している。
国内に受け入れる難民が増加するにつれ、様々な社会問題が起こっている。
独裁制に賛同する有権者が、倍増している(2年前比)。
約2年半前、ロシアがウクライナに侵入して引き起こされた戦争は、いまだに収拾がついていない。
・
・
・
・
・
今、普通の人であるわたしに、何ができるのでしょうか。
何を選択していくか
この自由は、わたし達に残されています。
命を支えるものは何かを
感じとり、考えて、選び、実践していくこと。
どんな小さなことからでも。
その自由があるかぎり、人としての尊厳も守っていけるのでは。
そのためにも、
身辺に起きていることを意識していきたい。
自分の心の中をも、みつめていきたい。
意識していけば、
自らの心に狂気の芽が出そうになったとき、
気づくことができる。
気づいたら、きっと、
命と尊厳のための選択肢
が見えてくると思うから。
Reiko