DiSC理論®️は本当に面白い!
note71日目、
こんばんは、セイコです。
今日は冬の空気でしたね〜
お風邪など召されていませんか?暖かくしてお過ごしくださいませ (^ ^)
さて、本日は私が大好きなDiSC理論をご紹介したいと思います。
DiSC理論ってご存知ですか?
簡単に説明すると、DiSCは人間の行動を4つのスタイルから分類するものです。部下を育てる立場の人、コーチングを行う人には一度受けてみる事をオススメいたします。
何故かって?
それは、自分のコーチングスタイルや強み・弱みがグラフ化で分かるからです。
DiSCとは?
それぞれの頭文字からDiSCと名付けられています。
i だけ小文字なのは、確か数字の1と間違いやすいからだったような…
ごめんなさい。うろ覚えです笑
D:主導 決断が早い(結果・成果指向)
i:感化 楽観的、社交的(人指向)
S:安定 我慢強い(人指向)
C:慎重 正確性(論理指向)
ちょっと表を作成してみました。
配色などは、私の勝手なイメージですm(_ _)m
100個くらい?の質問に答えていくと
自分がどのタイプが強くて、どれが弱くてという折れ線グラフになります。
そのグラフから行動パターンがでるわけです。
ちなみに面白いのは、質問に嘘をついていると分かってしまう(°▽°)
あとは、その時の環境や立場によって結果も変わってくるそうです。
私は過去に3回受講したことがありますが
3回とも同じ結果でした。( i が高いタイプの人間ですw)
人指向の私なので、つい人と会うと「この人は何かな〜」と連想して楽しんでいます。
DiSC面白いし、自身の成長にも繋がるのでオススメしたく
本日は記事にさせていただきました!