![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150060015/rectangle_large_type_2_774ef01f31ac8c5a7dc616d7d0644848.png?width=1200)
限界を超える前に。身体のサインを見逃さない
ちょっとハードな日が続いてました。仕事自体は、ありがたいことに自分が好きな分野をさせてもらってるので苦は無いです。けれど繁忙期で予定がギチギチに詰まり、イレギュラーが多発。予定や急な変更が苦手な私には、心身にちょっと負荷が掛かる状態に。
▽予定は苦手
お盆休みを控えてるから、日程をずらすにもずらせなかったり、断るわけにもいかない状況が重なってしまいました。
ここ数日は炎天下の中、外の業務もお手伝いしてたら、数十分でも息苦しい…。数時間にもなってくるとちょっと意識が遠のいてゆく。そりゃ元気な人でもそうなるくらいの暑さだもんね...。とこれを書いてる時点では思うのだけど。
皆がキビキビ動いてる中で、周りの人が普通にこなしていることが、思うようにできないとき。ここで「自分も同じようにやらないと」と追い込んでしまうと、雪崩のようにメンタルが崩れてしまい、悪化する経験を繰り返してきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1723124107457-zlkkGhUrQL.png?width=1200)
職場の人たちは知っているので、室内に戻っても汗が止まらない私を見ると「無理してるよね?ちょっと休んで!」と声も掛けてくれます。でも皆忙しいのに…と、ここで罪悪感に埋もれず、「スミマセン、チョット休みます…」がなんとか出てきました。呼吸が上がると発作に繋がる不安がよぎるので、常備してる抗不安薬を飲み、皆が動き回ってても息が整うまで座って休む。限界を超える前にブレーキをかける事はできました。
私の怪しいときのサイン
首・肩まわりがすごく凝る
口内炎やヘルペスが出来たりする
早朝覚醒
吐き気が怖くて食べれない日が続く
などなど、この数日でなんとなく身体から気をつけろよ?のサインが出てました。
疲労とパニック障害の関係
疲れがたまっている時は特に発作が起こりやすいです。身体的ストレスが増加すると、筋肉が緊張し、心拍数や呼吸が乱れやすくなり、精神的な疲労も不安や恐怖感を増幅させてしまいます。
予定が迫っていると余裕がなくなり、夏休みで留守番してる子供のことも考えてしまい、早く終わらせなきゃと焦りも増してました。余裕がない時ほどダメな方へ向かってしまう自分にしては、なんとか金曜日まで発作を起こすことなく乗り越えれた点は、今までの失敗を活かせれたのかなと思います。
心の支え
なんとか乗り切れたとは言え、今日まで「しんどぉぉぉ」となって、明日は無理かも…と思う日もありました。
そんな時は自分に響いた言葉たちを読み返したりしてます。寝る前、仕事に行く前、ちょっと一息つくとき。周りの人に言われて嬉しかったこと、好きな歌の歌詞、映画のセリフ、名言格言集を見るのも好きで、そういったものたちの中から自分の心がポカポカするようなものを普段からメモしてます。
![](https://assets.st-note.com/img/1723185158636-Lu1sGYosZi.jpg?width=1200)
影響を受けやすい単純思考だけど、良く言えば共感性が高い。それも身につけられたひとつの自分の癒し方なのかなと思います。疲れてるときに、わざわざ落ち込むものを取り入れる必要..…なし。
自分が心地よいもの、自分の心が安らげるものだけに囲まれる時間、自分をどっぷり癒しに浸らせる時間を大切にしたいです。
通勤でよく聞くのはこちら。
映画「ラーゲリより愛を込めて」の主題歌。映画も号泣でした。
誰しも何処かに弱さがある様に
無駄がないほどに 我らは尊い
ズタズタになった芯もほら
明日へと花を咲かすから
繋いでほしい
ポキッと折れやすい心なら、自分の心の柱を一つずつ増やして補強してみよう。
帰宅後に息子に「ママ頑張ったねえ」とハグしてもらい、子供にまで甘える。
でも今日は良いんだ、それで。
夜更かしして、観たい映画を観て、寝る前には大好きなチョコミントのアイスも食べると決めました。