![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154893498/rectangle_large_type_2_dc1407303f577f06845dc7d5af406ca0.png?width=1200)
緊急連絡先カードを作ってみました
#今ある健康を維持したい
早速、緊急連先カードを作ってみることにしました。
何の話?って方は、こちらから読んでください。
思いついたらなんとやら、言いますからね。
「緊急連絡先カード」とパソコンで検索してみたら
テンプレートがあって→それをダウンロードして→紙に印刷して …とあります。
うわぁ、面倒!
いいじゃん、ただ紙に書けば
ということで、ちょっと厚手の紙「分類カード」に書いてみることに。
![](https://assets.st-note.com/img/1726711449-miEV0h2XFRebIOUapSv7M9k6.png)
百均に行って、なにか使えるモノがないか探した結果、書いた紙をはさんでおくパスケースを見つけたので購入。
準備はできました。
緊急連絡先、私の場合は夫と娘、夫の場合は私と娘に。
スマホの番号を書いたけれど「登録外着信拒否」でつながらないのでは。
そんな心配が。
ここでも本人のスマホから連絡してもらうのがいいのかな。
その旨、書いておかないと…。
この部分は追加しないと、ね。
夫の医療情報、服用中の薬が7種類あって、全部カタカナとアルファベット。
間違いなく写し取る自信はないので、薬の明細が書いてある用紙から薬の名前を切り取って貼りつけました。
緊急連絡先カードも1度作って終わりではなく、都度 見直しも必要。
書いたり消したり、作り直したり。
鉛筆書きでもいいよね。
出来上がったカードは、早速 お財布の中に入れました。
【マガジン】
ピンピンコロリでいたいから、今ある健康を維持したい。 そのためには…。
私の有料記事
・ピンピンコロリに憧れる人
・健康でいたい人
・歩くのに不安がある人
・終活に興味がある人
・エンディングノートを書きたいと思っている人
に読んでほしい。
きっとあなたの悩み解決の役に立ちます。
note有料記事
購入者特典でkindle本「終活はじめてみました」が無料で読めます
・・・・・
”今でしょ!”元気なうちにエンディングノートを
~老いの坂道を転げ落ちる前に~
・・・・・
76歳のおばあがこれだけは伝えたい
「ピンピンコロリでいるために」
~60歳を過ぎたらやらないと後悔する5つのこと~
▼
・・・・・