セロトニン不足だと
セロトニンという言葉はご存知でしょうか?
セロトニンとは、心が安定する働きを助けたり、頭の回転を良くしたりするの栄養素のことです。
それが不足すると常に精神が不安定になったり、ボーっとしたりしてしまいます。
特に女性はホルモンとの綱引き大会もありつつの、セロトニンが不足することにより、甘いものが食べたくなる方が多いのですが、ほどほどに摂取するようにしたほうが良いでしょう^ ^
甘いものは本当に幸せな気持ちになりますが、その幸せな感情は長くは続きません。
しばらくするとまた欲しくなり、気づいたら過剰摂取してしまうのです。
つまり、セロトニン不足を依存性の高い甘いもので補い、精神を安定させようとしますが、また不足することで気分の落ち込みが激しくなり、負のスパイラルへとむかっていくのです。
これは、定型発達の方はもちろんのこと、発達障がいがある方はさらにしんどくなる傾向があります。
美味しいものはたまりませんが、ほどほどがメンタルにも身体にも良いので、気をつけながら甘いものと付き合うことが大切ですね!
いいなと思ったら応援しよう!
もし、よろしければあたたかいご支援を宜しくお願い致します(๑˃̵ᴗ˂̵)