![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163091469/rectangle_large_type_2_1c28ed3efe7cbea5707b07a6a521cf0f.png?width=1200)
Photo by
19790828
やってみた【キャリコンサロン編集部】
キャリコン技能士2級への道
2023年の秋。
とある1級ホルダーのお姉様から受験を勧められ、チャレンジした始めての2級技能士試験は、1点足りずに不合格でした。
更新講習などでレベルアップしたかに思えたが
話していても、書いていても「現場でやっていけるほどの実務経験が何かが分かっていない」とずっと感じ、
キャリコンサロンのロープレ部にも参加していましたが、ロープレ以前に問題把握などの流れがわかっていないと感じました。
パソナ社のワークライフファシリテーターや、更新講習を受講したことで、問題の把握はおおまか出来るようになってきたと実感はありました。
しかし、再度2級試験を受けてみて、及第にすら届いていないため、根本的に見直す必要があると感じました。
実務経験のある人に頼んでみた
今度は、実務経験のある複数のホルダー(1級、2級の合格者)にお願いして、傾聴、面談の進め方、論述試験の過去問フィードバッグなど全体的に指導をしてもらいました。
私の考え方のくせで、見立てから見落としがちあり、具体的な方策が大雑把になっていることがわかってきました。(まだ課題)
また、国家試験のキャリアコンサルタント試験対策のときに言われた、〇〇してはいけない が、2級ではむしろやったほうがいいと言われたこともあり、伸び伸び喋れるようになってきました。
とりあえず門戸を叩いてみた結果
2024年の大半を2級技能士試験勉強にかけてました。(一部、別の資格試験も受けていました)
私独自の考え方なのですが、卓越した信頼できる人に教えを請う方法で勉強していきたいと考えています。今回、いろいろな方に教えていただいたことで、根本的な考え方や、試験の問への応え方が変わりました。(教えてもらう人との相性だった可能性も)ご参考までに。