
No,010 「是非」
是か非か
決断
やるにしても
やらないにしても
決断
善悪でも
真偽でも
美醜でもなく
どこまでできるか
すでに、自分が知っている
こころの奥を
自分で測る
明暗
軽重
遅速
自分に馴染む
その感覚に
自分ができることを訊く
今日も、良き日でありますよう。
合掌。
絵の解説
こころの太鼓。リズムは対称性を生む。二打目にはリズムが決まる。軽重、明暗、遅速。どんな音色か。心に響く音、沁みる音、貫く音。この太鼓を、叩くか叩かないか、それは自由だ。だが是非、叩いてみてほしい。どんな音がするのか、叩いてみなければ分からない。
創作の経緯
初めに洋楽器のスネアドラムを描くつもりでいた。が、すぐに締め太鼓になった。鼓(つづみ)を連想させるデザイン。頭にあるイメージのみで描く。以前、簡易な締め太鼓を製作したことがあり、構造は頭にあった。それを思い出し、「こころの太鼓」を描いてみた。チューニングの締め位置を6つにしたのは、こころの立体モデルのチューニングポーションが6つあることに因む。鼓は6点のものが多い。本物の締め太鼓はもう少し数が多い。胴は黒光りする青みがかった色合いの黒漆。締め紐は、幾何学的なデザインだ。立体構造把握の学びになった。
いいなと思ったら応援しよう!
